トップQs
タイムライン
チャット
視点

福井鉄道鯖浦線

かつて日本の福井県に存在した福井鉄道の鉄道路線 ウィキペディアから

福井鉄道鯖浦線
Remove ads

鯖浦線(せいほせん)は、かつて福井県鯖江市水落駅と同県丹生郡織田町(現・越前町)の織田駅を結んでいた、福井鉄道の鉄道路線である。正式な読み方は「せいほせん」であるが[1][2]「さばうらせん」とも呼ばれた。また、当初の起点は日本国有鉄道北陸本線(現・ハピラインふくい線)と接続する鯖江駅であった。

概要 鯖浦線, 概要 ...
さらに見る 停車場・施設・接続路線 ...
Remove ads

路線データ

  • 路線距離(営業キロ
    • 水落駅 - 織田駅間 17.4 km
    • 鯖江駅 - 水落信号所駅間 2.4 km
  • 軌間:1067 mm
  • 駅数:
    • 11駅(水落駅 - 織田駅)
    • 3駅(鯖江駅 - 南水落駅)
  • 複線区間:なし(全線単線)
  • 電化区間:全線(直流600 V)

歴史

要約
視点

概要

当初、鯖浦電気鉄道の路線として、1926年大正15年)に開業した。その後、1945年昭和20年)に福武電気鉄道と合併し、福井鉄道の一路線となった。

鯖江から越前海岸の四ヶ浦(旧越前町)までを、海岸沿いではなく山岳路線として岬の高台(現在の四ヶ浦小学校あたり)まで敷設する構想になっていたが、険しい地形である上に、土地の町長すらなかなかなり手がなく、経済的援助となる有志も現れずといった状況で地元の協力が得られずに交渉が難渋。そうこうしているうちに昭和恐慌の影響を受けて路線を延長できず、鯖江から織田までは鉄道路線、織田から越前海岸、厨まではバス路線として定着していった。路線延長こそならなかったものの沿岸に有数の海水浴場を控えていたこともあって経営状態はさほど悪くなく鯖浦電鉄出資による四ヶ浦遊園地も作られた。

戦後も比較的好況を呈すものの、今度はモータリゼーションが波及し、1960年代前半の北陸本線(現・ハピラインふくい線)福井駅 - 敦賀駅間複線電化に先立つ鯖江駅拡張に伴い1962年(昭和37年)に鯖江駅 - 水落信号所間が廃止されたのを皮切りに、1973年(昭和48年)までに全線が廃止された。これには海岸線へのアクセスには普通しか止まらない鯖江よりも福井、武生といった特急、急行が停車する国鉄駅から直通バスで行った方が便利であるため、周辺各村落を蛇行して廻る形になる鉄道線が敬遠された側面もある。鯖江 - 水落間が廃止されてからはその傾向が一層強まった。

年表

Remove ads

駅一覧

駅名および所在地は廃止時点のもの。全駅福井県に所在。

1962年廃止区間

この区間は全駅とも鯖江市に所在。

さらに見る 駅名, 駅間キロ ...

1973年・1972年廃止区間

さらに見る 駅名, 駅間キロ ...
  • 最盛期の運行状況は水落 - 西田中間は30分間隔、西田中 - 織田間は60分間隔、織田 - 厨間連絡バスは数十分ずらしての60分間隔であった。

輸送・収支実績

鯖浦電気鉄道時代

さらに見る 年度, 乗客(人) ...
  • 鉄道統計資料、鉄道統計、国有鉄道陸運統計各年度版

福井鉄道鯖浦線時代

さらに見る 年度, 乗車人員(人) ...
Remove ads

車両

鯖浦線では鯖浦電気鉄道時代からの単行車両が運行されており、福武線の車両が乗り入れていた。これら路線独自の車両は、鯖浦線廃止後はほぼ廃車となったが、一部車両は福武線に転属している。

1形
1923年に梅鉢鉄工所で製造された木造車両。のちに外装に鋼板が張られ、半鋼製の車両となった。
40形
鯖浦電気鉄道が1928年から1931年にかけて製造した車両で、合併前はデハ10形と称していた。車両のうち、モハ42については1953年に車体更新され、外観および車長が異なっていた(外観は福武線モハ120-1に似ていた)。なお、モハ42は廃線後、車体延長などの改造を受け140形モハ143-1となっている。
50形
鯖浦電気鉄道が1940年に製造した車両
70形
鯖浦電気鉄道が1923年に製造した車両

福武線からの乗り入れ車両

Thumb
160形
60形
元福井市内線専用デハ20形。のちに2両が連接車160形に改造され、鯖浦線用の車両となった。廃線時のさよなら運転を務めている。
80形
単行時代に乗り入れを行っている。
Remove ads

廃線後の状況

路線跡地は、水落駅付近から織田にかけてサイクリングロードとして整備されており、一部の駅跡には当時のプラットホームが残されている。また、現在はかつての路線に並行して、鯖浦線の路線名で福井鉄道のバスが運行されている。ただし、バス路線における鯖浦線の鯖江側の起点はハピラインふくい線 北鯖江駅、福武線との接続駅も神明駅となっている。織田駅跡には今でも「駅前通り」の名があるが駅前ロータリーは切り通しになった。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads