トップQs
タイムライン
チャット
視点
朝日町 (福井県)
日本の福井県丹生郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
Remove ads
地理
福井県の中部にあり、鯖江市の西側に位置していた。
- 山:越知山
隣接していた市町村
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、気比庄村、馬場村、市村、田中村、乙坂村、栃川村、宝泉寺村、天王村、西田中村、内郡村、朝日村、上川去村、佐々生村、開発村及び岩永村の区域をもって、朝日村が発足する。
- 1946年(昭和21年)10月1日 - 朝日村が町制施行して、朝日町となる。
- 1947年(昭和22年)10月25日 - 昭和天皇の戦後巡幸。朝日小学校校庭に丹生郡奉迎場が設けられ、大雨の中で昭和天皇を迎えた[1]。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 常磐村の区域の内、大字境野、大字茱原、大字頭谷、大字青野及び大字金谷の区域を編入する。
- 1955年(昭和30年)3月31日 - 朝日町及び糸生村が合併して、改めて朝日町が発足する。
- 2005年(平成17年)2月1日 - 越前町、朝日町、織田町及び宮崎村が合併して、改めて越前町が発足する。
行政
- 町長 西山良忍
姉妹都市・友好都市
産業
- 主な産業:マリンバ製造、福井県で唯一のお茶等製造(越前茶)
- 特産品:かぼちゃ・干椎茸
教育
小・中学校は合併後、名称変更がされている。
高等学校
中学校
- 朝日町立朝日西中学校(越前町立糸生中学校)
- 朝日町立朝日東中学校(越前町立朝日中学校)
小学校
- 朝日町立朝日西小学校(越前町立糸生小学校)
- 朝日町立朝日東小学校(越前町立朝日小学校)
- 朝日町立朝日南小学校(越前町立常磐小学校)
交通
鉄道
なし。1973年まで町内に福井鉄道鯖浦線が通じていた。また、南越線は当初当町を目指して建設されたが、結局は未成線となっている。
道路
- 高速道路
- 一般国道
- 県道
娯楽
- 朝日東映劇場 - 映画館
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 幸若舞 - 朝日町が発祥地
- あさひまつり
- 朝日山古墳群
- 八坂神社
- 竜生寺
- 泰澄の杜
著名な出身者
ゆかりのある人物
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads