トップQs
タイムライン
チャット
視点
福岡県立八幡中央高等学校
福岡県北九州市にある県立高等学校 ウィキペディアから
Remove ads
福岡県立八幡中央高等学校(ふくおかけんりつやはたちゅうおうこうとうがっこう、英: Fukuoka Prefectural Yahata Chuo High School)は、福岡県北九州市八幡西区元城町[注 1]にある県立高等学校。
![]() |
Remove ads
概要
- 歴史
- 1916年(大正5年)に開校した八幡町立実科高等女学校を前身としており、2006年(平成18年)に創立90周年を迎えた。
- 学区
- 第三学区(旧第四学区)- 北九州市若松区・八幡西区・八幡東区・遠賀郡・中間市
- ※ただし芸術コースに関しては、福岡県全域から出願できる。
設置課程・学科
象徴
- 校訓
- 「自律・敬愛・創造」- 1986年(昭和61年)に制定。
- 校章
- 1949年(昭和24年)生徒の作品をもとに、当時の美術科教諭が図案化。智(知)を表す「ペン」、逆三角形の帆に形どった「中」(校名、八幡中央の「中」)の文字、「月桂樹の葉」の3つを組み合わせた背景に、「高」の文字(旧字体)を置いている。
- 校歌・応援歌
- 1948年(昭和28年)に制定。作詞は倉野憲司(福岡女子大学学長 文学博士)、作曲は團伊玖磨(オペラ「夕鶴」の作曲者)。 3番まである。校名は歌詞に登場しない。
- また校歌とは別に応援歌(作詞 - 斐信子[注 2]、作曲 - 後藤昌泰[注 2])がある。
- 同窓会
- 「錦綾会」(きんりょうかい)と称する。関東・関西に支部を置く。
特色
- 芸術コース
- 特色あるコースとして、伝統の中に新しい息吹を求め、また、地域からの強い要望と大きな期待に応えるため、1998年度(平成10年度)に併設された。美術・書道の2専攻から成り、福岡県全域から受験することができるので、将来芸術活動を志す中学生にとっては魅力的なコースとなっている。全国規模のコンクールでは幾度も1位になるなど、コンクールの上位常連校として全国的に注目を集めており、新設から8年目の2006年度(平成18年度)には、過年度の生徒が芸術系の最難関である東京藝術大学油画科に合格、2007年度(平成19年度)は油画科に現役生合格、2008年(平成20年度)は工芸科に過年度生合格と3年連続合格者を出している。
沿革
- 1916年(大正5年)
- 1917年(大正6年)3月1日 - 市制施行に伴い、「八幡市立実科高等女学校」に改称。
- 1923年(大正12年)4月1日 - 県立移管に伴い、「福岡県立八幡高等女学校」に改称。
- 1925年(大正14年)4月1日 - 「福岡県八幡高等女学校」と改称。
- 1927年(昭和2年)4月1日 - 実科を廃止。
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により、「福岡県立八幡女子高等学校」と改称。
- 1949年(昭和24年)
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 定時制課程(夜間)普通科を併置。
- 1953年(昭和28年)2月28日 - 校旗と校歌を制定。
- 1955年(昭和30年)9月17日 - 八幡市元城町新校舎に移転。
- 1986年(昭和61年)3月11日 - 校訓「自律・敬愛・創造」を制定。
- 1996年(平成8年)11月2日 - レストスポットが完成。
- 1997年(平成9年)3月13日 - 多目的ホール「緑風館」が完成。
- 1998年(平成10年)4月1日 - 芸術コース(1学級)を新設。
- 2000年(平成12年)3月30日 - 彫刻・陶芸棟が完成。
- 2003年(平成15年)4月15日 - 登校時、西鉄バス北九州が乗り入れを開始。
- 2008年(平成20年)5月16日 - ギャラリー「つくる」を開設。
Remove ads
学校行事
1学期
- 6月 - 創立記念日(1日)、文化祭
2学期
- 9月 - 体育大会
- 10月- 修学旅行(芸術コース)
3学期
- 1月 - 修学旅行
部活動
体育部
文化部
著名な出身者
アクセス
最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停
周辺
- 九州国際大学
- 仰星学園高等学校
- 北九州市立花尾中学校
- 北九州市立花尾小学校
- 桃園公園(北九州市立児童文化科学館)
- 龍潜寺
- 平野川
- 学校のそばを北九州高速道路(4号線)が走っているが、付近に出入口はない。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads