トップQs
タイムライン
チャット
視点

福岡県立東鷹高等学校

福岡県田川市にある高等学校 ウィキペディアから

福岡県立東鷹高等学校
Remove ads

福岡県立東鷹高等学校(ふくおかけんりつ とうようこうとうがっこう)は、福岡県田川市大字伊田にある県立高等学校

概要 福岡県立東鷹高等学校, 過去の名称 ...
Thumb
福岡県立東鷹高等学校
Remove ads

概要

歴史
1918年大正7年)に開校した「田川郡立田川農学校」(実業学校)を前身とする。当初は男子部・女子部を有していたものの、数回の改組を経て、1928年昭和3年)には男子部が廃止され、女子部のみとなる。1939年(昭和14年)には高等女学校に改組され、1948年(昭和23年)の学制改革では、女子高等学校となる。翌1949年(昭和24年)には男女共学を開始。以来、全日制課程普通科および家庭に関する学科を有してきた。校舎の移転を機に、1994年平成6年)に現校名へ改称した。
1955年昭和30年)に設置された定時制課程は2025年令和7年)3月末をもって廃止され、70年の歴史に幕を閉じる予定である。
福岡県へ移管された1926年(大正15年)を創立年としており、2026年(令和8年)には創立100周年を迎える。
設置学科
全日制課程 2学科
  • 普通科 総合コース
  • 総合生活科(家庭に関する学科)
定時制課程 1学科(2021年に生徒募集を停止、2025年3月末をもって廃止予定)
  • 普通科
校訓
「品位・責任・底力」
校章
が羽ばたく姿を背景にして、中央に「髙」の文字を配している。
校歌
作詞は田中常憲、作曲は吉岡一之による。
通学区
福岡県第十一学区(旧十三学区)(田川市および田川郡内の各町村)
Remove ads

沿革

実業学校時代
  • 1918年(大正7年)6月21日 - 香春町田川郡役所で「田川郡立田川農学校」が創立。
  • 1923年(大正12年)3月31日 - 「田川郡町村立鷹羽学館」に改組。修業年限を3年、二種農学校、男女共学制となる。
  • 1925年(大正14年) - 香春町から伊田町へ移転を完了。
  • 1926年(大正15年) - 県立移管により、以下のように改組。
    • 男子部は「福岡県立田川農林学校」とする。
    • 女子部は実業女学校に改組し、「福岡県田川実業女学校」とする。
    • 尋常小学校修了を入学資格とする「一部」を4年制、高等小学校修了を入学資格とする「二部」を2年制とする。
    • 田川郡町村組合、同年度内に敷地3200坪、附属演習地2350坪および建物一切を県に寄贈。
  • 1928年(昭和3年)3月 - 福岡県立田川農林学校(男子部)が廃止される。
  • 1930年(昭和5年)3月1日 - 「福岡県田川高等実業女学校」に改称。
  • 1935年(昭和10年)4月1日 - 第一部を「本科第一部」、第二部を「本科第二部」と改称。女子実業教育振興のため家庭科を新設。
  • 1937年(昭和12年)- 家庭寮が完成。
  • 1939年(昭和14年)3月31日 - 福岡県田川高等実業女学校を廃止。
高等女学校時代
  • 1939年(昭和14年)4月1日 - 「福岡県田川東高等女学校」が発足。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 高等女学校としての生徒募集を停止。学制改革の経過措置により、新制中学校を併設(以下・併設中学校)し、高等女学校1・2年修了者を新制中学2・3年生として収容。高等女学校3・4年制修了者は新制高校1・2年生として収容。
新制高等学校
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により、新制高等学校福岡県立田川東高等学校」(当初、女子校)が発足。
    • 全日制普通課程(普通科)を設置。
    • 併設中学校を継承し、1946年(昭和21年)に高等女学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
  • 1949年(昭和24年)
  • 1950年(昭和25年)4月1日 - 職業家庭科を増設。
  • 1954年(昭和29年)4月 - 体育館が完成。
  • 1955年(昭和30年)4月 - 福岡県立田川中央高等学校[1]から定時制課程が移管される。
  • 1957年(昭和32年)7月 - 最初の改築校舎が完成。
  • 1964年(昭和39年)12月 - 体育館が火災のため使用不能となる。
  • 1965年(昭和40年)
    • 3月 - 本館改築工事が完了。
    • 10月 - 家庭寮を解体の上、新体育館が完成。
  • 1966年(昭和41年)
  • 1969年(昭和44年)3月 - 3階建ての生徒会館が完成(1階:生徒会室・食堂、2階:柔剣道場、 3階:卓球場)。
  • 1975年(昭和50年)- 校舎移転期成会が発足。
  • 1976年(昭和51年)10月 - 創立50周年記念式典を挙行。
  • 1990年(平成2年)5月 - 新校舎建築用地が白鳥工業団地内に決定。
  • 1994年(平成6年)
    • 3月19日 - (校舎)閉校式を挙行。
    • 3月22日 - 現在地に新校舎が完成。
    • 3月31日 - 田川市番田町2番6号から田川市大字伊田2362番3(現在地)に移転を完了。
    • 4月1日 - 「福岡県立東鷹高等学校」(現校名)に改称。
    • 4月6日 - 開校式を挙行。
  • 1995年(平成7年)3月 - 定時棟が完成。
  • 1999年(平成11年)3月 - 東鷹会館が完成。
  • 2003年(平成15年)12月 - 空調設備が完成。
  • 2004年(平成16年)11月 - 大韓民国の旗 韓国馬山第一高等学校と姉妹校を締結。
  • 2005年(平成17年)11月 - グラウンドを改修。
  • 2012年(平成24年)7月 - キャッチフレーズ「がんばっ東鷹!」を採用。
  • 2016年(平成28年)10月 - 全日制創立90周年・定時制移管60周年記念式典を挙行。
  • 2021年(令和3年)3月 - 定時制課程を募集停止[2]
  • 2025年(令和7年)3月31日 - 定時制課程を廃止(予定)。
  • 2026年(令和8年)- 創立100周年を迎える(予定)。
Remove ads

著名な卒業生

交通アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

  • 白鳥工業団地(周辺には多くの工場が隣接する)
  • 白鳥ふれあい自然公園
  • 田川中央公園
    • 総合グラウンド・市民テニスコート・総合体育館・市民会館・こがねが丘陸上競技場・トレーニングセンター・市民プール
  • 田川市母子支援センター(保健センター)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads