トップQs
タイムライン
チャット
視点
福岡県立黒木高等学校
福岡県八女市にあった高等学校 ウィキペディアから
Remove ads
福岡県立黒木高等学校(ふくおかけんりつくろぎこうとうがっこう)は、福岡県八女郡黒木町(現・八女市)にあった県立の高等学校。
2007年度(平成19年度)より募集停止となり、それまでの入学者が卒業した2009年(平成21年)3月末をもって廃校となった。校地・校舎・施設は2004年(平成16年)に開校した福岡県立輝翔館中等教育学校に継承された。
Remove ads
概要
- 歴史
- 1925年(大正14年)創立の「黒木実業女学校」を前身とする。1939年(昭和14年)に高等女学校に改組された後、1948年(昭和23年)の学制改革により、新制高等学校となる。翌1949年(昭和24年)に男女共学を開始。2009年(平成21年)3月末をもって閉校し、84年の歴史に幕を下ろした。
- 設置課程・学科
- 全日制課程
- 普通科
- 福祉・看護コース
- 普通科
- 校訓
- 「至誠・自立・叡智」
沿革
- 旧制・実業学校、高等女学校時代
- 1925年(大正14年)
- 1927年(昭和2年)4月17日 -「黒木町外六ヶ村学校組合立福岡県黒木女学校」に改称。
- 1935年(昭和10年)4月1日 - 県営移管により、「福岡県黒木高等実業女学校」に改称。
- 1936年(昭和11年)4月1日 - 研究科を設置。
- 1939年(昭和14年)4月1日 - 「福岡県立黒木高等女学校」に改組・改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 高等女学校としての募集を停止。学制改革により、新制中学校を併設し(以下・併設中学校)、高等女学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。
- 1948年(昭和23年)
- 4月1日 - 学制改革により、新制高等学校「福岡県立黒木高等学校」に改組・改称(この時点では女子校)。併設中学校を継承し、1946年(昭和21年)に高等女学校へ最後に入学した3年生のみとなった。
- この年 - 定時制課程を設置。
- 1949年(昭和24年)
- 3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、併設中学校を廃止。
- 4月1日 - 男女共学を開始。
- 1962年(昭和37年)4月1日 - 定時制課程の募集を停止。
- 1965年(昭和40年)3月31日 - 定時制課程を廃止。
- 2004年(平成16年)4月1日 - 福岡県立輝翔館中等教育学校が併設される。
- 2007年(平成19年)4月 - 生徒募集を停止。
- 2009年(平成21年)3月31日 - 閉校。
Remove ads
著名な出身者
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads