トップQs
タイムライン
チャット
視点

福島安正

日本の陸軍軍人・大将・男爵 ウィキペディアから

福島安正
Remove ads

福島 安正(ふくしま やすまさ、嘉永5年9月15日1852年10月27日) - 1919年大正8年)2月19日)は、日本陸軍軍人[1]。最終階級は陸軍大将男爵萩野末吉に続く情報将校。10カ国語以上に通じ、軍部第一の地理学者・語学者と称賛された[2]

概要 福島 安正, 生誕 ...

経歴

要約
視点

嘉永5年(1852年)、信濃国松本城下(現・長野県松本市)に松本藩士(下級)・福島安広の長男として生まれる[注釈 1]。幼名は金重太郎。3歳の時、母が死去。慶応3年(1867年)、江戸に出て講武所教師・旗本鈴木邦三郎の家塾で学ぶ傍ら、鼓笛及び喇叭を他所で習い、明治元年(1868年)3月に和蘭式軍鼓撃方の免状を得た。まもなく、官軍に従い越後口(北越戦争)へ向かう松本藩兵として従軍した父の要請で帰藩。狙撃隊に所属する傍ら、松本を通過する官軍各藩の宿営に赴き鼓笛を学び、4藩の楽譜を折衷して松本藩楽隊制を考案、推挙され藩校の総世話役に抜擢された。[4]

明治元年中、藩主戸田光則に随従して上京した際、開成学校英学を学ぶも中途で藩主に従い帰藩。改めて提出した遊学願が認められ、給費留学生として開成学校に通いながら、明治2年(1869年)には瓜生三寅の家塾、明治4年(1871年)には早稲田の北門社、次いで蘭疇社でも英学を学んだ。[5]

廃藩置県により藩の学資支給が打ち切られたため、新暦1873年(明治6年)初めから、日新真事誌社で翻訳に従事、次いで勧学義塾で英語教員、大蔵官僚宅では家庭教師を務め糊口を凌ぐなか、縁故から司法卿江藤新平宅の家庭教師となり、同年4月には司法省十三等出仕に補せられた(明法寮翻訳課)[6]。語学力を買われ、1874年(明治7年)9月に文官として陸軍省へ移る[2]1876年(明治9年)7月から10月までアメリカ合衆国に出張。フィラデルフィア万国博覧会西郷従道に随行。1877年(明治10年)の西南戦争では征討軍筆記生として従軍し、山縣有朋の伝令使を務めた[1][2]

1878年(明治11年)5月、陸軍士官登用試験に合格し、陸軍中尉となる。同年12月、参謀本部伝令使に就任。1879年(明治12年)3月、陸軍教導団歩兵大隊付となり、同年12月、参謀本部管西局員に異動。中国朝鮮などを実地調査し、1883年(明治16年)2月、陸軍大尉に昇進。同年6月、清国公使館付となる。

1884年(明治17年)11月、参謀本部管西局員兼伝令使に就任。1885年(明治18年)2月から4月まで、天津条約の交渉に随員として陪席する。陸軍大学校ドイツから来日したメッケルに学ぶ。1886年(明治19年)にはインドビルマ方面を視察の上、翌1887年(明治20年)に陸軍少佐に昇進。ドイツのベルリン公使館に駐在、公使西園寺公望とともに情報分析を行い、ロシアシベリア鉄道敷設の情報などを報告する。

1892年(明治25年)、帰国に際し、冒険旅行という口実でシベリア単騎行を行い、ポーランドからロシアのペテルブルクエカテリンブルクから外蒙古イルクーツクから東シベリアまでの約1万8千キロを1年4ヶ月をかけて馬で横断し、実地調査を行う。この旅行が一般に「シベリア単騎横断」と呼ばれるものである。その後もバルカン半島やインドなど各地の実地調査を行い、現地情報を参謀次長川上操六らに報告する。この功績で勲三等を受勲している[1]

1893年(明治26年)2月、陸軍中佐に進級。1894年(明治27年)6月、京城公使館付となる。同年8月、第一軍参謀として日清戦争に出征[1]

1895年(明治28年)3月、陸軍大佐に昇進。同年9月、参謀本部編纂課長となり、欧州・アジア旅行、参謀本部第3部長、同第2部長を歴任。

Thumb
臨時派遣隊司令官当時の肖像画

明治33年(1900年)4月、陸軍少将に進級し西部都督部参謀長を兼務。同年6月、義和団事件鎮圧の為、臨時派遣隊司令官として清国に派遣された。同年9月から翌年6月まで、北清連合軍総司令官幕僚として作戦会議で司会を務め、英、独、仏、露、北京官語を駆使して調停役となる。1902年(明治35年)5月から11月までイギリスに出張。

1904年(明治37年)2月、大本営参謀に就任し、同年6月からの日露戦争では満州軍総司令部参謀として、それまでの経験を活かして諜報部において手腕を振るう。特に、満州馬賊を率いて戦った「遼西特別任務班」「満州義軍」の総指揮を行ったことは、一般にあまり知られていない。

1906年(明治39年)4月、参謀本部次長に就任し、同年7月、陸軍中将に進級。1907年(明治40年)9月、軍功により男爵を叙爵し華族となる。1908年(明治41年)12月、参謀次長(名称変更)に発令され、1912年(明治45年)4月に関東都督に就任。

1914年(大正3年)9月15日、陸軍大将に進級と同時に後備役となり[7]、同年11月、帝国在郷軍人会副会長に就任。最晩年には「剛健主義」を掲げ全国騎馬旅行などをして過ごす。

1919年(大正8年)、東京市郊外の高田村(現、豊島区雑司が谷附近)の自宅で死去。享年67。墓所は東京都港区青山霊園

Remove ads

栄典

位階
爵位
勲章等
さらに見る 受章年, 略綬 ...
外国勲章佩用允許
さらに見る 受章年, 国籍 ...
Remove ads

親族

  • 妻 福島貞子 - 高野貞潔(幕臣)の娘
  • 長男 福島正一 - 陸軍少佐
  • 次男 福島次郎 - 陸軍中尉、日露戦争で戦死
  • 三男 福島三郎 - 日立製作所営業部長[46]
  • 四男 福島四郎 - 陸軍中佐、父の遺言により家督相続、襲爵[47]
  • 五男 福島五郎 - 陸軍入り、後に伊藤と改姓[48]
  • 長女 福島操子 - 園田忠雄(園田孝吉の子)と結婚

伝記

  • 太田阿山編『福島将軍遺績』東亜協会、1941年。
  • 島貫重節『福島安正と単騎シベリヤ横断』上下、原書房、1979年。
  • 坂井藤雄『シベリア横断 - 福島安正大将伝』葦書房、1992年。
  • 浅野晃『こころの文庫 - 福島安正』全日本家庭教育研究会。月刊ポピーの副読冊子(32p)。振り仮名付きで子ども向け。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads