トップQs
タイムライン
チャット
視点
福島県道37号白河羽鳥線
福島県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
福島県道37号白河羽鳥線(ふくしまけんどう37ごう しらかわはとりせん)は、福島県白河市と岩瀬郡天栄村を結ぶ県道(主要地方道)である。
![]() |

概要
通称「白河羽鳥レイクライン」。天栄村内では羽鳥湖畔に沿う。
路線データ
歴史
路線状況
バイパス
真名子バイパス(まなこ-)
- 起点 - 西白河郡西郷村羽太
- 終点 - 西白河郡西郷村羽太
- 全長 - 1,705m(供用済区間)
- 幅員 - 8.0m(車道部6.0m)
道の駅
道路施設
- 金花橋
- 全長:29.4m
- 幅員:8.8m
- 竣工:1957年[6]
- 金花橋側道橋
- 全長:31.3m
- 幅員:3.3m
- 竣工:1996年[6]
- 西郷村羽太字トドメキにて一級水系阿武隈川水系真名子川を渡る。下り線側に人道橋が架設されている。
- 真名子大橋
- 西郷村羽太字上真名子に位置する。真名子バイパスの主構造物として緊急地方道整備事業により建設された。R=300mの曲線協であり、縦断勾配6%、横断勾配5%の3次元線形を持つ。総工費は3億9100万円[7]。
- 唐沢橋
- 全長:28.0m
- 幅員:8.0m
- 竣工:1969年[6]
- 天栄村羽鳥字水上に位置する。北詰に隣接して下記羽鳥隧道が位置する。
- 羽鳥隧道
- 全長:69.8m
- 幅員:3.5(4.5)m
- 有効高:4.6m
- 竣工:1943年度
- 天栄村羽鳥字水上に位置する。羽鳥ダム建設に伴う水没区間付替えのため、白河矢吹開拓事業の一環として建設された[8]。車道幅員3.5mと隧道内でのすれ違いが不可能なうえ、北側坑口は直後に急カーブが位置するため、カーブミラーが複数設置されている。
地理
通過する自治体
交差する道路
- 白河市
- 福島県道18号白河停車場線(郭内 起点)
- 国道4号(米村道北(米村道北交差点))
- 西郷村
- 福島県道281号増見小田倉線(羽太字狸屋敷)
- 天栄村
- 国道118号(羽鳥字水上 終点)
沿線にある施設など
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads