トップQs
タイムライン
チャット
視点
天栄村
福島県岩瀬郡の村 ウィキペディアから
Remove ads
天栄村(てんえいむら)は、福島県中通りに位置し、岩瀬郡に属する村。村名は1955年の合併の際、村の中央にそびえる天栄山から採られた[1]。
Remove ads
地理
村域は分水嶺(中央分水界)である奥羽山脈を挟んで阿武隈川水系釈迦堂川流域の太平洋側と阿賀野川水系鶴沼川流域の日本海側にまたがり東西の距離は約36kmにおよび、古くから会津と中通りを結ぶ重要な交通の要衝であった。また、農業用水の不足しがちな阿武隈川流域の白河地域に農業用水を供給する阿賀野川水系の羽鳥ダムはアースダムとして全国屈指の規模を誇り、なだらかなダム湖周辺はゴルフ場、キャンプ場、スキー場、英語に身近に触れられるブリティッシュヒルズなどのリゾート施設のほかに、村内には古くからの温泉も数多く点在している。
隣接する自治体
大字
- 飯豊、大里、小川、沖内、柿之内、上松本、下松本、白子、高林、田良尾、羽鳥、牧之内、湯本
Remove ads
気候
要約
視点
ケッペンの気候区分では西岸海洋性気候に属する。
Remove ads
歴史
年表
行政区域変遷
- 変遷の年表
- 変遷表
- 湯本支所
- 岩瀬湯本郵便局
人口
天栄村(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
行政
- 村長:添田勝幸(2011年 - 現在4期目)
立法
村議会
- 定数:10名
- 任期:2012年(平成24年)3月 - 2016年(平成28年)3月
- 議長:小山克彦(無会派、3期)
- 副議長:後藤修(無会派、3期)
※2014年6月1日現在。
福島県議会(須賀川市・岩瀬郡選挙区)
- 定数:3名
- 任期:2011年(平成23年)11月20日 - 2015年(平成27年)11月19日
※2014年3月24日現在。
経済
産業
天栄村は、ヤーコンが特産で、東京等でPR活動を実施したりしている。また、揚げ饅頭や酒饅頭も有名で、須賀川市のショッピングモール等で買うことができる。
米は米・食味分析鑑定コンクール:国際大会で日本で唯一9年連続、金賞受賞を誇るブランド米である。[5]
教育
- 小学校
- 天栄村立広戸小学校(大字飯豊字新山28)
- 天栄村立大里小学校(大字大里字畑田25)
- 天栄村立牧本小学校(大字牧之内字文舎35)
- 天栄村立湯本小学校(大字田良尾字野仲)
- 中学校
- 天栄村立天栄中学校(大字白子字西原5)
- 天栄村立湯本中学校(大字田良尾字五倫林山10)(2023年閉校[6])
- 湯本小学校
- 湯本中学校
交通
鉄道
村内に鉄道の駅はないが東北新幹線が村東部を通過する。村役場から最寄りの駅はJR東日本東北本線鏡石駅(鏡石町)ないしは矢吹駅(矢吹町)である(ともに約10km程度の距離)。村への路線バスが発着するのは須賀川駅または鏡石駅。
路線バス
高速道路
道路
道の駅
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- ブリティッシュヒルズ
- エンゼルフォレスト那須白河(スパリゾート・テニスコート・キャンプ場・コテージ)
- 羽鳥湖湖畔オートキャンプ場
- 羽鳥湖(ワカサギ釣り)
- 二岐山
- YOSAKOIソーランジュニア東日本大会
- ノーザンファーム天栄(旧:天栄ホースパーク)
- 龍ヶ塚古墳
温泉
- 二岐温泉(ふたまたおんせん)
- 湯本温泉(ゆもとおんせん) - 昭和40年代につげ義春が訪れ、これまでに来た最高の場所だと絶賛。
- 天栄温泉(てんえいおんせん)
- 羽鳥湖温泉(はとりこおんせん)
- 明治湯温泉 (めいじゆおんせん)
- 二岐温泉郷
- 二岐温泉郷
- 岩瀬湯本温泉街
スキー場
- グランディ羽鳥湖スキーリゾート
ゴルフ場
- 太平洋クラブ&アソシエイツ白河リゾート
- 白河メドウゴルフ倶楽部
天栄村出身の有名人
この村を舞台とした作品
つげ義春資料館
2018年より、NPO法人「湯田組」が村の指定管理者となり、つげの資料館整備を始めた。湯本地区には2014年に福島県建築文化賞で特別部門賞を受賞している築140年の村農村交流施設(別称「智恵子邸」)があり、これを活用するもので、館内に新たにつげ義春展示コーナーを設けてつげ義春全集や当時の掲載誌などの資料を展示し、つげ作品の魅力を発信する拠点にするほか、ファン同士の交流の場にしたい意向で、同年6月開館を目指す。和室の一部は無料休憩所「えんがわカフェ」として開放する予定[7]。
つげは昭和40年代に同村内の二岐温泉や岩瀬湯本温泉に足しげく通い、実在する湯小屋旅館をモデルにした漫画『二岐渓谷』や豪壮な茅葺屋根が建ち並ぶ当時の岩瀬湯元温泉の町並みなどをイラストに残している。なお、湯小屋旅館に関しては老朽化で取り壊す話が持ち上がったが、現行の姿のままに残してほしいとのつげファンの根強い声を受け、古い建物を直しながら別箇所に新しい旅館を建てることが検討されるなど、つげ義春ゆかりの地であることを利用した地域おこしが進んでいる[8][7]。
東日本大震災の影響
2011年に発生した東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)で村内の多数の家屋が損壊するなど大きな被害が発生した。また、同時に発生した東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う放射性物質流出が、天栄村にも影響している。農作物の売上げ不振や価格の下落、更には観光業(温泉・リゾート施設)への影響など社会的問題が発生している。2012年5月現在、村内の空間線量は文科省の放射線モニタリング情報でリアルタイムに確認することが可能である[9][10]。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads