トップQs
タイムライン
チャット
視点
私立大学通信教育協会
ウィキペディアから
Remove ads
公益財団法人私立大学通信教育協会(こうえきざいだんほうじん しりつだいがくつうしんきょういくきょうかい)は、大学通信教育の振興を目的とする日本の公益財団法人。
概要
学校教育法による大学通信教育の開始に伴い、1949年2月4日に財団法人大学通信教育協会として設立。その後、1952年に任意団体に移行し、1975年11月13日に財団法人私立大学通信教育協会となる。2010年5月31日、内閣府の公益認定等委員会により公益財団法人私立大学通信教育協会として認可される[1]。
活動内容
大学通信教育の水準の維持向上と発展のため「大学通信教育ガイドライン」や、文部科学省の大学通信教育設置基準等に規定されているメディア授業について、各大学がより高い水準の教育に取り組むため「メディアを利用して行う授業に関するガイドライン」を協会独自に制定している。
また、加盟校による合同入学説明会を開催しているほか、社会人学生が勤務先に提出する面接授業(スクーリング)出席に係る勧奨状の発行も行っている。
加盟校
2025年現在、通信教育を行う37大学・13大学院・7短期大学の合計57校が加盟している[2]。なお、通信教育を行う大学・大学院・短期大学の中には、当協会に加盟していない学校も存在する[注 1]が、加盟・非加盟を問わず、全て文部科学省の認可を受けた正規の課程であることに注意されたい。
大学
大学院
短期大学
協会役員
(2025年3月28日現在)
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads