トップQs
タイムライン
チャット
視点
聖徳大学短期大学部
千葉県松戸市にある私立大学 ウィキペディアから
Remove ads
聖徳大学短期大学部(せいとくだいがくたんきだいがくぶ、英語: Seitoku University Junior College)は、千葉県松戸市岩瀬550に本部を置く日本の私立大学。1933年創立、1965年大学設置。
Remove ads
概観
大学全体
建学の精神(校訓・理念・学是)
- 建学の精神は「和」となっている。聖徳太子の「和をもって尊しと成す」に由来する。
教育および研究
- 特筆すべきことは、保育科が設置されているところにあり、こちらは「保育の聖徳」として高い評価と実績がある。感性や表現力の育成により重点をおいているところに特徴があり、音楽教育にはとりわけ力をいれている。ほか、併設幼稚園での「教育実習」や「保育表現研究発表会」なども行なわれている。
- かつてあった介護福祉学科では、卒業と同時に介護福祉士の資格を取得することが前提となっており、卒業生の90%近くが福祉関係に就職している。
- 総合文化学科は、2023年度現在では4つのコースがあり、司書、フードスペシャリストなどの資格が得られる[3]
- 一般教育科目の「聖徳教育」を履修することが義務付けられている。また、聖徳学園シリーズコンサートの鑑賞が学生の必須科目として組み込まれている。
学風および特色
- 開学以来、女子のみを対象とした短大である(但し、通信教育部は男女共学)。
- 聖徳大学と同様に制服があり公式行事には着用が義務付けられている。デザインは大学と同じ。
- 大学と同様に、他学科学生および教職員との交流をねらいとした「アセンブリアワー」がある。
- 短大学生を対象とした「文化講演会」がある。小林節子が訪問したこともある。
- その他、学外研修や聖徳学園シリーズコンサートなどがある。
- II部が設置されており、近年まれに見る通学課程における勤労学生がいる。
- 通信教育部保育科がある。通学と同様、「音楽」にはとりわけ力を入れており、ピアノのレベルが高く、保育士資格や幼稚園教諭免許状を取得するには、ツェルニーNo.30番程度のレベルの課題曲をクリアーしなければならないことになっている。卒業総合面接として「聖徳教育」が課されている。修業年限は基本的に3年制となっているが、最長6年まで在籍できる。 夏期スクーリングは、概ね7月中旬から8月初旬にかけて行われている。春期スクーリングは、概ね3月中旬から下旬にかけて行われている。なお、スクーリングについては地方で実施されていないので、本学まで通学する必要がある。宿泊施設について、女性に対しては学生寮が奨励されているが、男性は低廉のビジネスホテルが紹介されている。科目試験は本学ほか概ね全国の主要都市で地方試験が実施されている。
Remove ads
沿革
要約
視点
(この間の沿革は学校法人東京聖徳学園の項を参照)
- 1966年
- 1967年
- 1968年
- 1969年
- 1970年
- 1971年
- 1972年
- 1973年
- 1974年
- 1975年
- 4月1日 - 一部の学科・専攻の入学定員を増員する。
- 文学科
- 国文専攻 30→100
- 英文専攻 20→100
- 初等教育学科第一部 200→350
- 保育科第一部 200→400
- 文学科
- 4月1日 - 一部の学科・専攻の入学定員を増員する。
- 1976年
- 1981年
- 1985年
- 1986年 - 各学科及び各専攻の臨時増員が以下の内容で行われる[35]。
- 文学科
- 国語国文専攻 160→320
- 英語英文専攻 100→200
- 仏語仏文専攻 50→90
- 家政学科
- 被服専攻 50→100
- 食物栄養専攻 150→300
- 文学科
- 1987年
- 1988年
- 1989年
- 1990年
- 1993年 - 専攻科に新たな課程を設置[42]。
- 初等教育専攻
- 国語専攻
- 英語専攻
- 仏語専攻
- 食生活専攻
- 服飾文化専攻
- 1994年
- 1997年
- 1998年 - 以下の学科及び専攻をこの年度で最後の受け入れとする。
- 2000年
- 2001年
- 2002年
- 2004年 -
- 2005年 - 専攻科国語専攻・英語専攻・仏語専攻が廃止される[55]。
- 2006年 - 介護福祉学科第二部の学生募集を最後とする[注 14]
- 2008年 - 介護福祉学科第一部の学生募集を最後とする[注 15]
- 2009年
- 2010年
- 2014年
- 2015年
- 2016年
Remove ads
基礎データ
所在地
- 千葉県松戸市岩瀬550
交通アクセス
象徴
- 聖徳大学短期大学部のカレッジマークは大学と同じものを使用している。右記も参照[4]
教育および研究
組織
学科
- 保育科
- 第一部[注 16]
- 第二部(3年制)
- 通信教育部(3年制)
- 総合文化学科
学科の変遷
専攻科
- 保育専攻(昼夜開講制)(2年制)
- 医療保育専攻(1年制)
- 服飾文化専攻(2年制)
廃止された専攻科[63]
- 初等教育専攻:昼夜開講制
- 食生活専攻
- 国語専攻
- 英語専攻
- 仏語専攻
- 音楽専攻
- 介護福祉専攻
別科
- かつては被服専修が設置されていた[64]。
取得資格について
- 保育士:保育科第一部・第二部・通信教育部にて取得可能。1965年3月18日をもって厚生省[注 26]より保母養成施設として認可される。
- 介護福祉士:専攻科介護福祉専攻については、指定保育士養成施設を卒業して保育士資格を有していることが必要である[注 27]。
- 栄養士:かつては生活文化学科生活文化専攻の食物栄養コースに設けられていた。
- 司書:保育科・介護福祉学科・総合文化学科いずれの学科でも取得できる。
- 司書教諭:現在は総合文化学科の学生対象[注 28]。
教育
- 現代的教育ニーズ取組支援プログラム
- 2006年に採択されている。
Remove ads
学生生活
部活動・クラブ活動・サークル活動
- 聖徳大学短期大学部のクラブ活動:大学と合同となっている。
学園祭
- 聖徳大学短期大学部の学園祭は「聖徳祭」と呼ばれ、大学と合同で行われている。実施時期は、毎年概ね11月頃となっている。
大学関係者と組織
大学関係者組織
- 聖徳大学短期大学部には「香和会」と称した同窓会組織がある。
大学関係者一覧
![]() | プロジェクト:大学/人物一覧記事についての編集方針(ガイドライン)「記載する人物」により、単独記事のない人物(赤リンクまたはリンクなし)は掲載禁止となっています。記事のある人物のみ追加してください。(2022年1月) |
大学関係者
出身者
- 羽村京子 - 声優
施設
キャンパス
- 基本的には、大学と共同使用となっている。1号館・2号館・3号館・7号館・川並記念講堂・クリスタルホールなどがある。
寮
対外関係
他大学との協定
系列校
卒業後の進路について
就職について
- 保育科学生は保育所や幼稚園、介護福祉学科では高齢者福祉施設での介護職員が多い傾向にある。かつて開設されていた学科を含めてその他の学科は一般企業や教職員など。
編入学・進学実績
- 聖徳大学や聖徳大学短期大学部専攻科への進学者が多い。専攻科修了生は聖徳大学大学院への進学者もいる。
注釈
- かつては入学定員600名だったが、350人に減員されている。
- 介護福祉学科第一部・第二部にて取得可能(すでに廃止となった生活文化学科生活福祉専攻も含む)
- 以前は、音楽科・初等教育学科・文学科全専攻・介護福祉学科においても設置されていた。
- かつて設置されていた全ての課程についても同様のものとなっていた。
Remove ads
出典
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads