秋月種弘

日本の江戸時代中期~後期の大名。日向高鍋藩4代藩主秋月種政長男で、高鍋藩5代藩主(秋月氏21代当主)。従五位下山城守・河内守・長門守 ウィキペディアから

秋月 種弘(あきづき たねひろ)は、日向高鍋藩の第5代藩主。第4代藩主・秋月種政の長男。母は松浦棟の娘。

概要 凡例秋月 種弘, 時代 ...
 
秋月 種弘
時代 江戸時代中期
生誕 貞享4年11月16日1687年12月20日
死没 宝暦3年7月21日1753年8月19日
別名 黒帽子(幼名
戒名 瑞応院殿 恵山宗定大居士
墓所 東京都練馬区桜台の広徳寺
官位 従五位下、山城守、河内守長門
幕府 江戸幕府
主君 徳川家宣家継吉宗家重
日向高鍋藩
氏族 秋月氏
父母 父:秋月種政、母:松浦棟の娘
兄弟 種弘、カメ(脇坂安清室)、ギン、ミチ、シケ(内田好閭室)、山田重国、タメ(大坪景一室)、小田知光城平内重良、男、マサ(間野重国室)、泥谷義直
正室:中川久通の娘
側室:多数
寿昌院(相良長在室)、ツル(早世)、子イ(早世)、左近(早世)、種美、リヨ(小田知直室)、ヤヘ(秋月種蔭室)、ベン(小坂左次馬室)、ムメ(中村道重室)
テンプレートを表示
閉じる

生涯

宝永7年(1710年)8月2日、父の隠居により跡を継ぐ。病弱だったが有能で、文武を奨励して享保7年(1722年)には稽古堂を創設する。さらに藩士子弟の有能な人物の多くを遊学させて学識を深めさせ、広く有能な人材の登用を求めた。

藩政においては治水工事や山林制度の整備などを行なうなどして藩財政の充実化を目指したが、元文元年(1736年)・寛保元年(1741年)・寛保2年(1742年)・延享4年(1747年)に領内で火事が相次ぎ、さらに享保の飢饉による凶作が相次いで藩財政は窮乏化した。しかし種弘は、藩財政が苦しい中でも領民の救済に努めたと言われている。

享保19年(1734年)12月7日に長男の種美に家督を譲って隠居したが、宝暦3年(1753年)7月21日に死去するまでは藩政の実権を握っていた。

系譜

父母

正室

側室

  • 柴垣氏

ほか

子女

  • 秋月種美(長男)生母は柴垣氏(側室)
  • 寿昌院 ー 相良長在
  • ツル ー 早世
  • 子イ ー 早世
  • 左近 ー 早世
  • リヨ ー 小田知直室
  • ヤヘ ー 秋月種蔭
  • ベン ー 小坂左次馬室
  • ムメ ー 中村道重室


Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.