トップQs
タイムライン
チャット
視点

秋桜賞

ウィキペディアから

Remove ads

秋桜賞(あきざくらしょう)は愛知県競馬組合名古屋競馬場で施行する地方競馬重賞SPI)競走である。競走名は英語でコスモスを意味する秋桜から。中京スポーツが優勝杯を提供しており、正式名称は「中京スポーツ杯 秋桜賞」。

概要 秋桜賞, 開催国 ...

概要

2007年に名古屋競馬場のダート1800mの3歳以上牝馬のハンデキャップの西日本地区(北陸・東海・近畿・中国・四国・九州)交流重賞競走「名古屋タイムズ杯 秋桜賞」として創設される予定だったが、創設当年は馬インフルエンザ発生の影響で愛知所属馬のみによるオープン特別競走として開催された[2][3]2008年には笠松所属馬も出走可能となり、更に負担重量がハンデキャップから定量に変更された。2009年から西日本地区交流重賞競走として施行された。しかし名古屋タイムズ社が2008年10月31日の発行分をもって休刊したことにより優勝杯の提供から撤退し、名称を「秋桜賞」に変更した。2012年から中京スポーツが優勝杯を提供しており、名称が「中京スポーツ杯 秋桜賞」となっている。

2010年からは地方競馬全国交流競走となり、GRANDAME-JAPANの古馬シーズンに指定された。また、2015年現在、JBCレディスクラシックの指定競走となっている[4]

2018年は「中京スポーツ創刊50周年記念杯」の名を冠して施行。2022年は名古屋競馬場の移転に伴いダート1500mとなったが、翌2023年にダート1700mに距離が延長された。

2023年からHITスタリオンシリーズに指定されている。対象種牡馬は2023年がタイセイレジェンド、2024年がヴェラアズール

条件・賞金(2024年)

出走条件[1]
サラブレッド系3歳以上牝馬、全国地方交流であり、他地区所属馬の出走枠は5頭以下と定められている。
  • 第10回名古屋競馬A級1a組競走の2着内のうちの牝馬上位1頭と、撫子争覇の優勝馬に優先出走権がある。
負担重量[1]
別定。3歳54kg、4歳以上56kg。
賞金額
1着800万円、2着280万円、3着160万円、4着120万円、5着80万円、着外8万円[1]
副賞
中京スポーツ賞、(一社)JBC協会賞[ヴェラアズール号の種付権利]、東海地方公営競馬協議会会長賞、愛知県競馬組合管理者賞、開催執務委員長賞[5]
Remove ads

歴史

要約
視点
  • 2007年 - 名古屋競馬場ダート1800mの3歳以上牝馬によるハンデキャップの西日本地区(北陸・東海・近畿・中国・四国・九州)交流重賞競走「名古屋タイムズ杯 秋桜賞」として創設。但し、この年は馬インフルエンザ発生の影響で愛知所属馬のみによるオープン特別競走として施行[2][3]
  • 2008年
    • 負担重量を定量に変更(負担重量は54kgに設定)。
    • 愛知の今津勝之が調教師として史上初の連覇。
  • 2009年
    • 名古屋タイムズ社が優勝杯の提供から撤退し、名称を「秋桜賞」に変更。
    • 負担重量を54kgから55kgに変更。
  • 2010年
    • この年から地方競馬全国交流競走として施行され、出走条件を「サラブレッド系3歳以上牝馬の地方所属馬」に変更。
    • GRANDAME-JAPAN・古馬シーズンに指定。
  • 2012年 - 中京スポーツが優勝杯を提供し、名称を現在の「中京スポーツ杯 秋桜賞」に変更。
  • 2013年 - 施行距離をダート1400mに変更。
  • 2022年 - 名古屋競馬場の移転に伴い、施行距離をダート1500mに変更。
  • 2023年
    • 施行距離をダート1700mに変更[6]
    • HITスタリオンシリーズに指定される。

歴代優勝馬

全てダートコース。2021年までは旧・名古屋競馬場、2022年からは現・名古屋競馬場での施行。

さらに見る 回数, 施行日 ...
Remove ads

脚注・出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads