トップQs
タイムライン
チャット
視点

科野大宮社

長野県上田市にある神社 ウィキペディアから

科野大宮社map
Remove ads

科野大宮社(しなのおおみやしゃ)は、長野県上田市にある神社信濃国総社と推定され、旧社格県社

概要 科野大宮社, 所在地 ...
Thumb
鳥居

祭神

主祭神
相殿神

歴史

社伝によれば、第10代崇神天皇の御世に神八井耳命の孫・建五百建命(たけいほたけのみこと)による創建という[2]

天武天皇の御世に神地の下賜があり、天平年間(729年-749年)には官祭執行の儀があったともいう[2]

信濃国府は古来上田市にあったとされるが、平安時代初期に松本市へ移されたとされる[3]。上田市の国府は神科台地上と推定されており[3]、当社は国司が参拝する総社であったとする説がある。なお、付近には信濃国分寺跡信濃国分尼寺跡も残っている。

当社は古来「総社大宮」「科野国魂神」と称したといわれ、中世には常田荘の中心に位置し、「大宮諏訪大明神」と称したと伝える[4]康安2年(1362年)には関東管領足利基氏が、彗星出現につき天下安全を当社に祈り、願文を奉ったとされる[5]

真田氏による上田城築城以来、当社は城の鎮守と定められ、信濃国分寺三重塔と当社は藩費をもって修繕したという[4]寛文9年(1669年)頃の城下町古地図には「常田村大宮」と記載されている[4]

明治に入り、近代社格制度においては県社に列し、社名を現在の「科野大宮社」に改めた[4]

Remove ads

境内

Thumb
社叢(市指定天然記念物)

境内には大木が何本も立っており、社叢は市指定天然記念物に指定されている。

現在の社殿は、万延元年(1860年)の上田城主・松平忠礼の再建によるもの[4]。境内社の六所明神と駒形稲荷社は、天正年間の築城の際に上田旧城地から当地に移されたと伝える[4]

文化財

上田市指定文化財

  • 科野大宮社社叢 - 昭和44年5月9日指定。

現地情報

所在地
交通アクセス
周辺

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads