トップQs
タイムライン
チャット
視点
稲塚権次郎
日本の農学者 ウィキペディアから
Remove ads
稲塚 権次郎(いなづか ごんじろう、旧字:稻塚 權次郎、1897年(明治30年) - 1988年(昭和63年))は、日本の農学者。
緑の革命以降、世界に流通することになった小麦品種「ゲインズ」の親品種である「小麦農林10号」(ノーリン・テン)の育成者として知られる[1]。
経歴
- 1897年(明治30年)、現在の富山県南砺市で誕生
- 高等小学校卒業後、富山県立農学校に入学
- 1914年(大正3年)3月、農学校を首席で卒業し、東京帝国大学農科大学入学
- 1918年(大正7年)、大学を卒業、農商務省の農事試験場に就職
- 1919年(大正8年)、秋田の陸羽支場に赴任。 のちに「陸羽132号」完成
- 「水稲農林1号」(コシヒカリ、ササニシキ、あきたこまちの先祖)完成
- 1926年、岩手県農事試験場に転勤
- 1929年(昭和4年)、「小麦農林1号」完成
- 1935年(昭和10年)、「小麦農林10号」を完成
- 1938年(昭和13年)、北京の華北産業科学研究所(義和団の乱の賠償金還元目的に外務省が設置)に転任
- 1947年(昭和22年)、日本に帰国
- 1957年(昭和32年)2月15日、農林省金沢農地事務局計画部長辞職[2]。富山県東礪波郡城端町、構造改善事業地区委員長に就任
- 1971年(昭和46年)11月5日、勲三等瑞宝章受章[3]
- 1981年(昭和56年)、日本育種学会大会で講演
- 1988年(昭和63年)12月7日、死去。従五位に叙される[4]。
Remove ads
映画化
2015年に稲塚権次郎の生涯を描く映画『NORIN TEN〜稲塚権次郎物語〜』(稲塚秀孝監督)が公開された[7]。
主なキャスト
Remove ads
参照
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads