トップQs
タイムライン
チャット
視点
立川市立第八小学校
東京都立川市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
立川市立第八小学校(たちかわしりつ だいはちしょうがっこう)は、東京都立川市幸町にある公立小学校。
![]() |
概要
校名について
名前こそ「第八」となっているものの、実際は立川市において、立川市立第一小学校に次いで古い小学校である。同校は立川市に吸収合併された旧砂川町立の小学校であったため、合併後に新たに名前を与えられたのである。立川市立第九小学校も同様、元々は砂川町立小学校である(第八小学校と同年に創立された)。
教育目標
- よく考え実行する子ども
-自ら考え、正しく判断し、実践する児童の育成-
- 心豊かで思いやりのある子ども
-いつくしむ心で、人・もの・自然と豊かにかかわる児童の育成-
- 心も体もたくましい子ども
-心身ともに健やかで、粘り強くやりぬく児童の育成-
校歌
- 全3番よりなる。学校の公式サイトで歌詞を確認できる。
沿革
- 1872年(明治5年) - 砂川村の組である砂川八番に共同学舎、砂川五番に官許教場が創立される。
- 1874年(明治7年) - 共同学舎が東砂川小学校、官許教場が中砂川小学校に改まる(当時の砂川村は神奈川県に属していた)。
- 1900年(明治33年) - 東砂川小学校と中砂川小学校が合併して高等科を併設・砂川尋常高等小学校となる。
- 1901年(明治34年) - 2月15日に開校式挙行。この日を開校記念日に定める。
- 1941年(昭和16年) - 国民学校令により、砂川国民学校に改編。
- 1947年(昭和22年) - 新制の北多摩郡砂川小学校になる。
- 1954年(昭和29年) - 砂川町立砂川小学校に改称。
- 1961年(昭和36年) - 現校歌制定。
- 1963年(昭和38年) - 砂川町と立川市の合併により、立川市立砂川第一小学校に改称。
- 1964年(昭和39年) - 分校を設置。
- 1965年(昭和40年) - 立川市立第八小学校に改称。
- 1966年(昭和41年) - 分校が立川市立第十小学校として独立したのと、立川市立けやき台小学校の開校に伴って学区変更。
- 1967年(昭和42年) - 完全給食開始。
- 1970年(昭和45年) - 立川市立南砂小学校が設立、学区域変更。
- 1971年(昭和46年) - 立川市立幸小学校・立川市立若葉小学校ができ、学区域が変わる。
- 2000年(平成12年) - 創立100周年を迎える。記念碑除幕。
Remove ads
交通
- なお、同バス停からは立40系統:砂川九番経由・幸町団地行きもあるが、同じ幸町団地行きでも立40系統は「立川八小」を通らないので注意
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads