トップQs
タイムライン
チャット
視点
笠岡市立北木小学校
岡山県笠岡市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
笠岡市立北木小学校(かさおかしりつ きたぎしょうがっこう)は、岡山県笠岡市北木島町にある公立小学校である。
校章・校歌
校章は、笠岡市出身で漫画家の南一平が手掛けた。三角形を背景に、北木小学校の頭文字である「北」を記したデザインである[1]。
校歌は2001年の統合に合わせて制定した。作詞はさとういくこ、作曲は中島昭二。歌は3番まであり、北木島の風土が反映された内容となっている[2]。
沿革
旧・北木小学校
- 1873年(明治6年)3月 - 北島学校[3](北島小学[4])として創立[2]。
- 一旦閉校[4]。
- 1879年(明治12年) - 北木小学校[5]として再度開校[4]。
- 1885年(明治18年)2月 - 楠分教場を開設[6][4]。
- 1887年(明治20年)7月 - 簡易科北木小学校に改称[4]。
- 1890年(明治23年)4月 - 豊金小学校を統合し、支校(分教場)へ移行[4]。
- 1893年(明治26年)4月 - 北木尋常小学校に改称。豊浦分教場を第一分教場、楠分教場を第二分教場に改称[4][6]。
- 1900年(明治33年)3月 - 楠分教場を廃止[4]。
- 1902年(明治35年) - 楠分教場を再開設[6]。
- 1903年(明治36年)1月 - 大浦尋常小学校に改称。豊浦分教場が豊浦尋常小学校、楠分教場が楠尋常小学校として独立[4]。
- 1905年(明治38年) - 高等科を併置し、北木尋常高等小学校に改称[2]。
- 1913年(大正2年)4月 - 豊浦、楠尋常小学校を統合し、分教場に移行[6][4]。豊浦尋常小学校金風呂分教場が移管される[2][6]。
- 1918年(大正7年)1月 - 豊浦分教場を海員養成講習所への転用のため臨時閉鎖[4]。
- 1919年(大正8年) - 豊浦分教場を再開[4]。
- 1932年(昭和7年) - 豊浦分教場を閉鎖。楠分教場を廃止[6]。
- 1937年(昭和12年)4月 - 仮校舎として楠校舎を開設[7][6]。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、北木島村立北木国民学校に改称。豊浦分教場を開設[2]。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、北木島村立北木小学校に改称[6]。北木中学校を併設[8]。
- 1952年(昭和27年)4月1日 - 北木島村の町制施行により、北木島町立北木小学校に改称[2]。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 笠岡市への編入合併により、笠岡市立北木小学校に改称[2]。
- 1956年(昭和31年)1月8日 - 金風呂分校が笠岡市立北木西小学校として独立[6][9]。
- 1958年(昭和33年) - 児童数がピークに達する(624人)[10]。
- 1982年(昭和57年)3月31日 - 楠分校を廃止[11][2]。
- 1992年(平成4年) - 校舎を移転新築。9月27日には落成式を開催[6]。
- 2000年(平成12年)12月15日 - ホームページを開設[12]。
新・北木小学校
Remove ads
教育目標
めざす児童像
- 強い子
健康で、ねばり強くがんばる児童 - 学ぶ子
自ら考え、共に学び、よりよく問題を解決しようとする児童 - やさしい子
仲間と支え合い、認め合うことができる心豊かな児童 - 郷土を愛する子
郷土笠岡の良さを理解し、地域に進んで関わる児童[2]
学区
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads