トップQs
タイムライン
チャット
視点

第1戦車大隊

ウィキペディアから

第1戦車大隊
Remove ads

第1戦車大隊(だいいちせんしゃだいたい、JGSDF 1st Tank Battalion)は、陸上自衛隊駒門駐屯地静岡県御殿場市)に駐屯していた第1師団隷下の機甲科(戦車)部隊で2022年(令和4年)3月16日に廃止された。現在は第1偵察隊(廃止)と統合の上、第1偵察戦闘大隊となり朝霞駐屯地に駐屯している。

概要 創設, 廃止 ...
Thumb
降下訓練始めに参加する第1戦車大隊の74式戦車
Remove ads

概要

大隊長は2等陸佐があてられ、廃止時には2個戦車中隊を基幹としていた。一般部隊で最初に10式戦車を装備した。

部隊マーク

数字の”1”を富士山の形にデザインし、槍と盾を持ったケンタウロスが組み合わされている。2005年(平成17年)ごろから使用されている。

沿革

警察予備隊

陸上自衛隊

第1特車大隊

  • 1954年(昭和29年)
    • 9月25日:第1特車大隊が相馬原駐屯地において編成完結。
    • 10月10日:第1特車大隊が相馬原駐屯地から習志野駐屯地に移駐。
  • 1959年(昭和34年)3月24日:第1特車大隊が習志野駐屯地から相馬原駐屯地に移駐。

第1戦車大隊

  • 1962年(昭和37年)
    • 1月18日:第1特車大隊が第1戦車大隊(4個戦車中隊基幹)に称号変更。
    • 1月20日:第1戦車大隊が相馬原駐屯地から駒門駐屯地に移駐。
  • 1991年(平成03年)3月29日:戦車北転事業の影響により第4戦車中隊を廃止。
  • 1995年(平成07年)5月:74式戦車の配備開始。
  • 2002年(平成14年)3月27日:第1師団の政経中枢師団への改編に伴う部隊改編。
  1. 第3戦車中隊を廃止。
  2. 後方支援体制変換に伴い、整備部門を第1後方支援連隊第2整備大隊戦車直接支援隊へ移管。
Remove ads

廃止時の部隊編成

改編歴

第1特車大隊から改称時(1962年(昭和37年)1月18日)

アメリカ軍から供与されたM4A3E8戦車やM24軽戦車から始まり、M41軽戦車、国産戦車である61式戦車を装備した。

  • 第1戦車大隊本部
  • 本部管理中隊「1戦-本」
  • 第1戦車中隊「1戦-1」
  • 第2戦車中隊「1戦-2」
  • 第3戦車中隊「1戦-3」
  • 第4戦車中隊「1戦-4」

戦車北転事業による改編(1991年(平成03年)3月29日)

北部方面隊の戦車戦力を増強するため第4戦車中隊を廃止。北部方面隊の各戦車部隊は74式戦車を運用しているため61式戦車は管理替せず隊員のみを異動させた。

  • 第1戦車大隊本部:61式戦車・60式装甲車・戦車回収車M32等
  • 本部管理中隊「1戦-本」:61式戦車・60式装甲車
  • 第1戦車中隊「1戦-1」:61式戦車・60式装甲車
  • 第2戦車中隊「1戦-2」:61式戦車・60式装甲車
  • 第3戦車中隊「1戦-3」:61式戦車・60式装甲車

第1師団の政経中枢師団への改編(2002年(平成14年)3月27日)

第3戦車中隊を廃止。後方支援体制変換に伴い、本部管理中隊整備小隊、各戦車中隊の整備班を後方支援連隊

  • 第1戦車大隊本部
  • 本部管理中隊「1戦-本」:74式戦車、78式戦車回収車、73式装甲車
  • 第1戦車中隊「1戦-1」:10式戦車
  • 第2戦車中隊「1戦-2」:74式戦車

整備支援部隊

  • 第1後方支援連隊第2整備大隊戦車直接支援隊「1後支-2整-戦」(駒門駐屯地):2002年(平成14年)3月27日から2022年(令和04年)3月16日の間。

廃止時の主要装備

過去の装備

廃止時の警備隊区

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads