トップQs
タイムライン
チャット
視点
第1師団 (陸上自衛隊)
陸上自衛隊の部隊 ウィキペディアから
Remove ads
第1師団(だいいちしだん、JGSDF 1st Division)は、陸上自衛隊の師団のひとつである。東部方面隊直轄の地域配備師団であり、司令部を陸上自衛隊練馬駐屯地(東京都 練馬区)に置く。旧陸軍に倣って、頭号(第1)師団は師団司令部を東京に置く師団に付された。


概要
師団長には、陸将が充てられ3個普通科連隊を基幹とし、地域配備師団に分類される。第1警備地区(東京都、神奈川県、埼玉県、静岡県、山梨県、千葉県、茨城県)の防衛警備、災害派遣を任務(うち、東京都島嶼部は第1師団長直轄[1])とするほか、民生協力および国際貢献活動を行っている。
師団司令部および隷下の14個部隊は、東京都(練馬駐屯地、朝霞駐屯地、立川駐屯地)、埼玉県(大宮駐屯地)、静岡県(板妻駐屯地、駒門駐屯地)、山梨県(北富士駐屯地)の1都3県7個駐屯地に配置されている。神奈川県、千葉県、山梨県および茨城県には第1師団隷下部隊の配置は無く大臣直轄部隊、東部方面隊直轄部隊が配置されている。
沿革
要約
視点
第1管区隊
警察予備隊
- ※編成(第1管区総監部(越中島駐屯地)、同付中隊、第1連隊、第1通信中隊(久里浜駐屯地)、第61連隊、第1施設大隊(豊川駐屯地)、第3連隊、第1衛生大隊、第1武器中隊(高田駐屯地)、第2連隊、第1偵察中隊、第1補給中隊(松本駐屯地)、第5連隊(金沢駐屯地))
保安隊
陸上自衛隊
- 1954年(昭和29年)
- ※陸上自衛隊発足時の担当警備区域は青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県[6]。
- 第2普通科連隊、第5普通科連隊が第6管区総監に隷属。
- 第1管区航空隊が第1航空隊に、第1通信中隊が第1通信隊にそれぞれ称号変更。
- 1956年(昭和31年)11月12日:第1管区隊、第6管区隊による陸上自衛隊初の対抗指揮所演習(栃木県那須野一帯)が実施[8]。人員5,000名、車両900台が参加する(18日まで)[8]。
- 1958年(昭和33年)
- 1960年(昭和35年)1月14日:方面管区制施行により東部方面隊が創隊し、第1管区隊が東部方面総監に隷属。
- 1960年頃の主要編成
- 第1・第2・第13普通科連隊、第1特科連隊、第1特車大隊
第1師団
- 1962年(昭和37年)
- 1月18日:第1師団編成完結。担当警備区域は埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、茨城県、山梨県[11] 。
- 第1管区総監部は第1師団司令部に、第1特車大隊(相馬原駐屯地)は第1戦車大隊に、第1偵察中隊(相馬原駐屯地)は第1偵察隊に、第1通信隊は第1通信大隊に、第1衛生大隊は第1衛生隊にそれぞれ称号変更。
- 第31普通科連隊が第2普通科連隊第1大隊を基幹として習志野駐屯地に新編。
- 第32普通科連隊が第1普通科連隊第2大隊を基幹として市ヶ谷駐屯地に新編。
- 第34普通科連隊が第13普通科連隊第3大隊を基幹として新町駐屯地に新編。
- 第1対戦車隊が板妻駐屯地に新編。
- 第1輸送隊を新編。
- 第1特科連隊主力が宇都宮駐屯地から駒門駐屯地へ移駐。
- 第1航空隊(霞ヶ浦駐屯地)が東部方面航空隊隷下に隷属替え。
- 第1管区音楽隊が第1師団音楽隊に改編(司令部付隊に隷属)。
- ※編成(第1師団司令部、第1師団司令部付隊、第1・第31・第32・第34普通科連隊、第1特科連隊、第1戦車大隊、第1通信大隊、第1偵察隊、第1対戦車隊等)
- 1月20日:部隊移駐。
- 第34普通科連隊が新町駐屯地から板妻分屯地へ移駐。
- 第1戦車大隊が相馬原駐屯地から駒門駐屯地へ移駐。
- 2月10日:第1偵察隊が相馬原駐屯地から練馬駐屯地へ移駐。
- 11月26日:第31普通科連隊が習志野駐屯地から朝霞駐屯地へ移駐。
- 1965年頃の主要編成
- 第1・第31・第32・第34普通科連隊、第1特科連隊、第1戦車大隊
- 1990年頃の主要編成
- 第1・第31・第32・第34普通科連隊、第1特科連隊、第1戦車大隊
- 第1・第31・第32・第34普通科連隊を自動車化連隊に改編。
- 第1武器隊、第1補給隊、第1輸送隊、第1衛生隊を統合し、第1後方支援連隊を新編。
- 第1特科連隊第6大隊を第1高射特科大隊として分離独立、師団直轄とする。
- 第1偵察隊に電子偵察小隊を新編。
- 第1師団司令部付隊に化学防護小隊を新編。
- 1994年(平成 6年)3月28日:東部方面航空隊から第1飛行隊を隷下に編入。
- 1995年(平成 7年)3月:地下鉄サリン事件発生により、災害派遣出動。
- 1996年(平成 8年)6月:第32普通科連隊が市ヶ谷駐屯地で自衛隊初の市街地対テロ訓練を行う
- 1999年(平成11年)12月1日:第32普通科連隊が市ヶ谷駐屯地から大宮駐屯地へ移駐。
- 2002年(平成14年)
- 3月27日:甲師団(定員9,000名)から政経中枢師団(定員6,600名)に改編。
- 第1・第32・第34普通科連隊の重迫撃砲中隊を廃止し、第5普通科中隊を新編。
- 第1化学防護隊を練馬駐屯地に新編。
- 第31普通科連隊が武山駐屯地へ移駐し、即応予備自衛官指定部隊(コア部隊)に改編。
- 第1特科連隊(駒門駐屯地)を廃止し、第1特科隊に改編され北富士駐屯地へ移駐。
- 第1対戦車隊(板妻駐屯地)を廃止。
- 9月:第34普通科連隊が米国で陸上自衛隊初の日米共同訓練を行う。
- 2010年(平成22年)3月26日:第1化学防護隊を第1特殊武器防護隊に改編。
- 2011年(平成23年)4月22日:即応近代化師団に改編[12]。
- 第31普通科連隊を東部方面混成団隷下に編成替え。
- 第1・第32・第34普通科連隊に重迫撃砲中隊を再編し、軽装甲機動車を導入。これに伴い定員は6,300名へ削減されたものの、常備自衛官は約760名の増員[12]。
- 2023年頃の主要編成
- 第1・第32・第34普通科連隊、第1偵察戦闘大隊
Remove ads
編成・駐屯地
- 編成
司令部
→詳細は「司令部 § 陸上自衛隊の師団の司令部等の構成」を参照
主要幹部
Remove ads
警備地区
- 第1警備地区:東京、神奈川、埼玉、静岡、山梨、千葉、茨城
- 警備隊区
- 第1普通科連隊:東京都千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区
- 第32普通科連隊:埼玉県さいたま市、川越市、熊谷市、川口市、行田市、秩父市、所沢市、飯能市、加須市、本庄市、東松山市、春日部市、狭山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、上尾市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、八潮市、富士見市、三郷市、蓮田市、坂戸市、幸手市、鶴ヶ島市、日高市、吉川市、ふじみ野市、白岡市、北足立郡伊奈町、入間郡三芳町、入間郡毛呂山町、入間郡越生町、比企郡滑川町、比企郡嵐山町、比企郡小川町、比企郡川島町、比企郡吉見町、比企郡鳩山町、比企郡ときがわ町、秩父郡横瀬町、秩父郡皆野町、秩父郡長瀞町、秩父郡小鹿野町、秩父郡東秩父村、児玉郡美里町、児玉郡神川町、児玉郡上里町、大里郡寄居町、南埼玉郡宮代町、北葛飾郡杉戸町、北葛飾郡松伏町
- 第34普通科連隊:静岡県静岡市、浜松市、沼津市、三島市、富士宮市、島田市、富士市、磐田市、焼津市、掛川市、藤枝市、御殿場市、袋井市、裾野市、湖西市、伊豆市、御前崎市、菊川市、伊豆の国市、牧之原市、田方郡函南町、駿東郡清水町、駿東郡長泉町、駿東郡小山町、榛原郡吉田町、榛原郡川根本町、周智郡森町
- 第1高射特科大隊:神奈川県西部[30]。(神奈川県小田原市、南足柄市、足柄上郡中井町、足柄上郡大井町、足柄上郡松田町、足柄上郡山北町、足柄上郡開成町、足柄下郡箱根町、足柄下郡真鶴町、足柄下郡湯河原町[30])
- 第1施設大隊:東京都八王子市、青梅市、町田市、日野市、福生市、羽村市、あきる野市、西多摩郡瑞穂町、西多摩郡日の出町、西多摩郡檜原村、西多摩郡奥多摩町
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads