トップQs
タイムライン
チャット
視点

第1師団 (陸上自衛隊)

陸上自衛隊の部隊 ウィキペディアから

第1師団 (陸上自衛隊)
Remove ads

第1師団(だいいちしだん、JGSDF 1st Division)は、陸上自衛隊師団のひとつである。東部方面隊直轄の地域配備師団であり、司令部を陸上自衛隊練馬駐屯地東京都 練馬区)に置く。旧陸軍に倣って、頭号(第1)師団は師団司令部を東京に置く師団に付された。

概要 創設, 所属政体 ...
Thumb
第1師団創立51周年 練馬駐屯地創立62周年記念行事における観閲行進(2013年4月14日)
Thumb
第1師団司令部庁舎(練馬駐屯地)

概要

師団長には、陸将が充てられ3個普通科連隊を基幹とし、地域配備師団に分類される。第1警備地区(東京都神奈川県埼玉県静岡県山梨県千葉県茨城県)の防衛警備、災害派遣を任務(うち、東京都島嶼部は第1師団長直轄[1])とするほか、民生協力および国際貢献活動を行っている。

師団司令部および隷下の14個部隊は、東京都(練馬駐屯地朝霞駐屯地立川駐屯地)、埼玉県(大宮駐屯地)、静岡県(板妻駐屯地駒門駐屯地)、山梨県(北富士駐屯地)の1都3県7個駐屯地に配置されている。神奈川県、千葉県、山梨県および茨城県には第1師団隷下部隊の配置は無く大臣直轄部隊、東部方面隊直轄部隊が配置されている。

かつては箱根駅伝に対する支援を行っていたが現在は中止[2]している。

沿革

要約
視点

第1管区隊

警察予備隊

※編成(第1管区総監部(越中島駐屯地)、同付中隊、第1連隊、第1通信中隊(久里浜駐屯地)、第61連隊、第1施設大隊(豊川駐屯地)、第3連隊、第1衛生大隊、第1武器中隊(高田駐屯地)、第2連隊、第1偵察中隊、第1補給中隊(松本駐屯地)、第5連隊(金沢駐屯地))
  • 6月3日:第1管区総監部久里浜分室が習志野駐屯地に移転[3]
  • 8月7日:第1管区総監部が越中島駐屯地から習志野駐屯地へ移駐[3]
  • 9月25日:第1連隊が久里浜駐屯地から練馬駐屯地へ移駐[3]
  • 11月5日:第1管区総監部・同付中隊が練馬駐屯地へ移駐。
  • 12月15日:第1管区総監部、新庁舎落成式[3]

保安隊

陸上自衛隊

※陸上自衛隊発足時の担当警備区域は青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県[6]
  1. 第2普通科連隊、第5普通科連隊が第6管区総監に隷属。
  2. 第1管区航空隊が第1航空隊に、第1通信中隊が第1通信隊にそれぞれ称号変更。
  • 1956年(昭和31年)11月12日:第1管区隊、第6管区隊による陸上自衛隊初の対抗指揮所演習(栃木県那須野一帯)が実施[8]。人員5,000名、車両900台が参加する(18日まで)[8]
  • 1958年(昭和33年)
    • 3月27日:第2特科群が南仙台駐屯地に移駐し、第6管区隊隷下に編成替え[9]
    • 6月26日:警備区の変更等。
    1. 第10混成団編成により富山県、石川県、福井県の警備担当を第10混成団長へ移管、第14普通科連隊が第10混成団に編成替え。
    2. 新潟県の警備担当を第6管区総監から移管[10]、第2普通科連隊を隷下に編合。
  • 1960年(昭和35年)1月14日:方面管区制施行により東部方面隊が創隊し、第1管区隊が東部方面総監に隷属。
1960年頃の主要編成
第1・第2・第13普通科連隊、第1特科連隊、第1特車大隊

第1師団

※編成(第1師団司令部、第1師団司令部付隊、第1・第31・第32・第34普通科連隊、第1特科連隊、第1戦車大隊、第1通信大隊、第1偵察隊、第1対戦車隊等)
  • 1月20日:部隊移駐。
  1. 第34普通科連隊が新町駐屯地から板妻分屯地へ移駐。
  2. 第1戦車大隊が相馬原駐屯地から駒門駐屯地へ移駐。
  • 2月10日:第1偵察隊が相馬原駐屯地から練馬駐屯地へ移駐。
  • 11月26日:第31普通科連隊が習志野駐屯地から朝霞駐屯地へ移駐。
1965年頃の主要編成
第1・第31・第32・第34普通科連隊、第1特科連隊、第1戦車大隊
1990年頃の主要編成
第1・第31・第32・第34普通科連隊、第1特科連隊、第1戦車大隊
  • 1991年(平成03年)3月29日:戦車北転事業の影響により第1戦車大隊第4戦車中隊を廃止。
  • 1992年(平成04年)3月27日:第1師団の近代化改編。
  1. 第1・第31・第32・第34普通科連隊を自動車化連隊に改編。
  2. 第1武器隊、第1補給隊、第1輸送隊、第1衛生隊を統合し、第1後方支援連隊を新編。
  3. 第1特科連隊第6大隊を第1高射特科大隊として分離独立、師団直轄とする。
  4. 第1偵察隊に電子偵察小隊を新編。
  5. 第1師団司令部付隊に化学防護小隊を新編。
  • 1994年(平成06年)3月28日:東部方面航空隊から第1飛行隊を隷下に編入。
  • 1995年(平成07年)3月:地下鉄サリン事件発生により、災害派遣出動。
  • 1996年(平成08年)6月:第32普通科連隊市ヶ谷駐屯地で自衛隊初の市街地対テロ訓練を行う
  • 1999年(平成11年)12月1日:第32普通科連隊が市ヶ谷駐屯地から大宮駐屯地へ移駐。
  • 2002年(平成14年)
    • 3月27日:甲師団(定員9,000名)から政経中枢師団(定員6,600名)に改編。
    1. 第1・第32・第34普通科連隊の重迫撃砲中隊を廃止し、第5普通科中隊を新編。
    2. 第1化学防護隊を練馬駐屯地に新編。
    3. 第31普通科連隊が武山駐屯地へ移駐し、即応予備自衛官指定部隊(コア部隊)に改編。
    4. 第1特科連隊(駒門駐屯地)を廃止し、第1特科隊に改編され北富士駐屯地へ移駐。
    5. 第1対戦車隊(板妻駐屯地)を廃止。
    • 9月:第34普通科連隊が米国で陸上自衛隊初の日米共同訓練を行う。
  • 2010年(平成22年)3月26日:第1化学防護隊を第1特殊武器防護隊に改編。
  • 2011年(平成23年)4月22日:即応近代化師団に改編[12]
  1. 第31普通科連隊を東部方面混成団隷下に編成替え。
  2. 第1・第32・第34普通科連隊に重迫撃砲中隊を再編し、軽装甲機動車を導入。これに伴い定員は6,300名へ削減されたものの、常備自衛官は約760名の増員[12]
  1. 第1特科隊が廃止[17]第12特科隊と統合され、東部方面特科連隊として新編[18]
  2. 師団司令部に火力調整部が新編[19]
2023年頃の主要編成
第1・第32・第34普通科連隊、第1偵察戦闘大隊
Remove ads

編成・駐屯地

司令部

主要幹部

さらに見る 官職名, 階級 ...
さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

警備地区

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads