トップQs
タイムライン
チャット
視点
第39回毎日王冠
ウィキペディアから
Remove ads
1988年10月9日に開催された第39回毎日王冠について記述する。
※年齢は全て旧表記にて表記
レース施行時の状況
1988年1月に笠松競馬場から中央競馬へ移籍したオグリキャップは初めての古馬との対戦となる高松宮杯を優勝して重賞5連勝を達成し、第98回天皇賞(秋)の前哨戦としてこのレースへの出走を決定した[1]。
その他にも当時の短距離戦線のトップホースであったニッポーテイオーに勝利した経験のあるダイナアクトレスとフレッシュボイス、さらに長期のヨーロッパ遠征から帰国した東京優駿優勝馬シリウスシンボリなど、当時の中央競馬の一流馬が数多く出走した[2]。
出走馬
※施行条件については毎日王冠も参照。
スタート前にシリウスシンボリが暴れてレジェンドテイオーを蹴りつけ、レジェンドテイオーが発走除外となった[3][4]ため、11頭立てとなった。
オグリキャップは初めての古馬との対戦となる前走高松宮杯でも単勝支持率1.2倍と断然の人気であったが、前年度同レースの覇者で重賞常連のランドヒリュウを事実上のマッチレースの末に下し重賞5連勝、笠松からの通算で13連勝、連対率100%を継続していた[1]。
本レースでは前走より大幅に相手関係は強化されたものの、オグリキャップは1.7倍と断然の1番人気で、続いて、前年度優勝馬、前走安田記念ではニッポーテイオーの2着だった岡部幸雄のダイナアクトレスが5.1倍、前走、青函トンネル開通記念でシリウスシンボリ、ウインドストース、トウショウサミットらに快勝し、初のGIに駒を進めてきた柴田政人のボールドノースマンが5.7倍と、単勝支持率10倍以下は、この3頭のみであった[2]。
- 出走頭数:11頭[2]
Remove ads
レース結果
レース展開
レースは逃げ馬のレジェンドテイオーが除外になったため、無理にハナを主張する馬もおらず、1,000m通過が61.5秒とかなりのスローペースになった。馬群がほぼ一塊のまま第4コーナーに入り、直線ではまずダイナアクトレスとランニングフリーが抜け出してきたが、後方にいたオグリキャップが2頭を交わして先頭に立ち、遅れて追い込んできたシリウスシンボリの追撃を振り切って優勝した[2]。
結果
- 12.8-11.8-12.3-12.3-12.3-11.7-12-11.6-12.4
- 12.8-24.6-36.9-49.2-61.5-73.2-85.2-96.8-109.2
払戻
単勝式 | 8 | 170円 |
複勝式 | 8 | 120円 |
7 | 210円 | |
5 | 150円 | |
枠連 | 5-6 | 930円 |
エピソード
参考文献
書籍
- 渡瀬夏彦『銀の夢 オグリキャップに賭けた人々』講談社、1992年。ISBN 4062052822。
- 文庫版あり(講談社文庫、1996年)ISBN 406263239X
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads