トップQs
タイムライン
チャット
視点
毎日王冠
ウィキペディアから
Remove ads
毎日王冠(まいにちおうかん)は、日本中央競馬会 (JRA) が東京競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(GII)である。
寄贈賞を提供する毎日新聞社は、東京・大阪・愛知・福岡に本社を置く新聞社[3]。

概要
1950年に創設された、4歳(現3歳)以上の馬による重賞競走[3][4][5]。創設当初は勝ち抜き制が採用されていたため、一度優勝した馬は以後の同競走に出走することができなかった[3][4][5]が、1955年より勝ち抜き制が廃止され、過去の優勝馬も出走可能になった[3][4][5]。1981年にジャパンカップが創設された際、天皇賞(秋)の施行時期が1ヶ月繰り上げられてからは天皇賞(秋)の前哨戦として位置づけられ、東京競馬場での開催が定着している[3][4][5]。2014年からは本競走の1着馬に、天皇賞(秋)の優先出走権が与えられている[3][4][5]。
距離は創設当初芝2500mだったが、1959年から芝2300mに、1962年から芝2000mに変更[3][4][5]。1984年より天皇賞(秋)の距離が2000mに短縮されたのに伴い本競走も芝1800mに短縮され、現在に至っている[3][4][5]。
マイル・中距離路線における古馬や3歳の実績馬が秋の初戦として出走することが多く、天皇賞(秋)やマイルチャンピオンシップといった秋のGI戦線を占ううえで重要な競走とされている[4][5]。
地方競馬所属馬は1995年から、外国馬は1996年からそれぞれ出走可能になった[6][5]。
競走条件
出走資格:サラ系3歳以上
- JRA所属馬(外国産馬含む、未出走馬と未勝利馬は除く)
- 地方競馬所属馬(後述)
- 外国調教馬(優先出走)
負担重量:別定
- 3歳55kg、4歳以上57kg、牝馬2kg減
- 2020年10月10日以降のGI競走(牝馬限定競走を除く)1着馬2kg増、牝馬限定GI競走またはGII競走(牝馬限定競走を除く)1着馬1kg増
- 2020年10月9日以前のGI競走(牝馬限定競走を除く)1着馬1kg増(2歳時の成績を除く)
天皇賞(秋)のステップ競走に指定されており、天皇賞(秋)の出走候補の地方競馬所属馬に優先出走が認められている(2頭まで)[8][9]。また、本競走で2着以内の成績を収めた地方競馬所属馬に天皇賞(秋)の優先出走権が与えられる。[8][9][7]。
賞金
2024年の1着賞金は6700万円で、以下2着2700万円、3着1700万円、4着1000万円、5着670万円[1][2]。
Remove ads
歴史
要約
視点
- 1950年 - 4歳以上の競走馬による重賞競走として創設、東京競馬場の芝2500mで施行[4]。
- 1955年 - 勝ち抜き制を廃止、過去の優勝馬も再出走が可能になる[4]。
- 1978年 - 混合競走に指定、外国産馬が出走可能になる(1983年まで)[6]。
- 1984年 - グレード制施行によりGII[注 1]に格付け。
- 1989年 - 混合競走に再指定[4]。
- 1995年 - 指定交流競走となり、地方競馬所属馬が2頭まで出走可能になる[6]。
- 1996年 - 国際競走に変更され、外国調教馬が5頭まで出走可能になる[6]。
- 2001年
- 2014年 - この年から1着馬に天皇賞(秋)への優先出走権を付与[4]。
- 2021年 - 同年9月30日に亡くなったすぎやまこういちを追悼し、同氏が作曲した、本来は東京・中山で使用されるGIレースの本馬場入場曲「グレード・エクウス・マーチ」及びファンファーレが演奏された[10]。
歴代優勝馬
コース種別を表記していない距離は、芝コースを表す。
優勝馬の馬齢は、2000年以前も現行表記に揃えている。
優勝馬の所属表記は中央所属馬が「JRA(1953年以前は国営)」。外国調教馬は出典で検証可能なもののみ記載し、検証できないものは空欄とした。
Remove ads
外国調教馬の成績
→詳細は「海外調教馬による日本への遠征 § 毎日王冠」を参照
脚注・出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads