トップQs
タイムライン
チャット
視点
ランニングフリー
ウィキペディアから
Remove ads
ランニングフリー(欧字名:Running Free、1983年4月20日 - 2006年10月)は、日本の競走馬、種牡馬[1]。主な勝ち鞍に1986年の福島記念、1989年の日経賞、アメリカジョッキークラブカップ。燻銀の苦労人と呼ばれた[2]。
![]() | この記事は「旧馬齢表記」が採用されており、国際的な表記法や2001年以降の日本国内の表記とは異なっています。 |
![]() |
Remove ads
経歴
競走馬時代
1985年9月に中山でデビュー。年を越して4戦目の未勝利戦で初勝利を挙げた。4戦を経て5月に2勝目を挙げるが、その後は秋まで900万下条件で走り続けた。しかし10月の津久井特別で3勝目を挙げると、格上挑戦となった次走のG3福島記念で50キロの軽ハンデを活かして勝利し、オープン馬となった。馬主の希望で次走として有馬記念に登録するが除外となった。
オープン馬となった後は6戦して2度の5着が最高と苦戦を強いられ、1987年2月には獲得賞金規定により準オープン馬に格下げとなった。しかし、直後に内外タイムス杯を2着とした後、芝のオープン戦マーチステークス(当時は中山芝1800のレース、さらにこの年は中山競馬場の改修に伴って、東京競馬場での代替開催)を4馬身差で勝利しオープンに復帰した。次走の春の天皇賞でも、13番人気ながらタマモクロスの2着と健闘し、波乱を演出した。
その後はオープンに定着し、G1戦線で常に掲示板をキープする好走を続けた。7歳時にはアメリカジョッキークラブカップ、日経賞とG2を2連勝するなど活躍した。この日経賞が最後の勝利となったものの、その後も中長距離路線を走り続け、9歳になった年頭のアメリカジョッキークラブカップ3着を最後に引退した。 華々しい活躍こそなかったがコツコツと走り続け、堅実に賞金を稼いでいたことから競走生活の晩年には「馬主孝行」「無事是名馬」の代名詞といわれるようになり、ファンからも愛される存在となった。
競走生活後半の成績において、2度の重賞勝ち、低人気ながら2年連続の有馬記念4着など、中山競馬場に活躍が集中していることから、中山巧者としても注目されるようになったが、福島記念、マーチステークス、春の天皇賞など他場での活躍もあり、陣営はランニングフリーが中山得意という認識はなかったことが、馬主の著書に記されている。
引退後
現役引退後は生まれ故郷の高橋農場で種牡馬となった。成績、血統ともに地味であったことから繁殖牝馬が集まらなかったが、数少ない産駒の中から1997年の弥生賞を制したランニングゲイルを輩出して、父子ともに注目を集めた。
Remove ads
競走成績
要約
視点
以下の内容は、netkeiba.com[5]に基づく。
Remove ads
血統表
ランニングフリーの血統(サーゲイロード系(ロイヤルチャージャー系) / アウトクロス) | (血統表の出典) | |||
父 *サーペンフロ Sir Penfro 1971 黒鹿毛 |
父の父 Sir Ivor1965 鹿毛 |
Sir Gaylord | Turn-to | |
Somethingroyal | ||||
Attica | Mr. Trouble | |||
Athenia | ||||
父の母 Running Blue1957 栗毛 |
Blue Peter | Fairway | ||
Fancy Free | ||||
Run Honey | Hyperion | |||
Honey Buzzard | ||||
母 サンマロ 1976 黒鹿毛 |
*ステューペンダス Stupendous 1963 青毛 |
Bold Ruler | Nasrullah | |
Miss Disco | ||||
Magneto | Ambiorix | |||
Dynamo | ||||
母の母 *テサロニアンThessalonian 1970 鹿毛 |
Milesian | My Babu | ||
Oatflake | ||||
Thetis | *ガーサント | |||
Three Rock F-No.22 |
1つ年上の全姉・ゴールデンローズの曾孫に2013年の愛知杯、2014年の中山牝馬ステークスを制したフーラブライドがいる。
参考文献
- 藤島 泰輔 『馬主の愉しみ―ランニングフリーと私』 草思社、1991年 ISBN 4-794-20432-9
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads