トップQs
タイムライン
チャット
視点
米沢富美子
日本の理論物理学者 ウィキペディアから
Remove ads
米沢 富美子(よねざわ ふみこ、女性、1938年10月19日 - 2019年1月17日[1][2])は、日本の物理学者(理論物理学)。専門は物性理論、特に固体物理学。アモルファス研究で国際的に知られる。学位は、理学博士(京都大学・1966年)。慶應義塾大学名誉教授。日本物理学会会長(女性として初)。大阪府吹田市生まれ[3]。旧姓名、奥 富美子。
![]() |
略歴
要約
視点
1938年、大阪府吹田市に生まれる[3]。5歳の時、元証券マンの父親がニューギニアで戦死したため、証券会社で働く母と祖母と妹とで暮らす[4][5]。母の影響で、数学に目覚める[3][4]。母親は高等女学校時代から数学が得意で、5歳の富美子に「三角形の内角の和は2直角」と口ずさみながら証明法を図解するような女性だった[5][6]。1948年、小学校5年生のとき、知能テストでIQ175と判明[4][7]。1950年、成績優秀につき、小学校卒業に際して大阪府知事賞を受ける。中学1年から2年にかけて、大阪の新日本放送(現・MBSメディアホールディングス)の「豆記者ホール」の記者として、花柳有洸などの著名人のインタビューを行う[8]。中学時代は数学部に所属し、高校課程の数学の多くを修得した。1957年、大阪府立茨木高等学校卒業。高校時代は文芸部に所属し、詩や小説を執筆していた[9]。
1961年、京都大学理学部物理学科卒業。同年12月、京都大学大学院理学研究科物理学専攻に進学し、松原武生の指導を受ける。同大学院修士課程1年のときに結婚。夫の米沢允晴は大学のサークル「エスペラント部」の部長で2年先輩であり、京都大学経済学部卒業後、山一證券に勤務していた。1963年6月、夫がロンドン単身赴任、それを追いかけて9月に渡英し、京都大学博士課程1年在学のまま、キール大学大学院に留学。ロイ・マクウィーニ(Roy McWeeny)に師事。1964年、1年間の英国留学を終えて日本に帰国し、博士課程2年に復学。
1966年、京都大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程修了。夫の東京赴任に伴い、自身も東京に移り、東京教育大学物理学科に所属し、朝永振一郎と会う[10]。同年8月、京都大学基礎物理学研究所助手に採用され、京都へ赴任。同年、コヒーレントポテンシャル近似(CPA)に関する理論を発表する[4]。東京工業大学理学部助手に採用される。
1972年、夫のニューヨーク転勤に伴って渡米。イェシヴァ大学客員研究員となり、ジョー・レボヴィッツ(Joel Lebowitz)の研究室で2年間を過ごす[要出典]。1974年、ニューヨーク市立大学大学院センター客員研究員。1975年、日本に帰国。1976年、京都大学基礎物理学研究所助教授、1981年、新設された慶應義塾大学理工学部に助教授として招聘され、1983年、慶應義塾大学理工学部教授。1984年、乳癌の宣告を受ける[4]。1996年、夫が病死[4]。2004年、慶應義塾大学を定年退職、名誉教授[11]。
2018年4月脳梗塞で倒れ[11]、一時は回復するも、2019年1月17日、東京都内の自宅で心不全のため死去[1]。80歳没。死後、日本物理学会米沢富美子記念賞が設立された[12]。。
- 学外における役職
- 1996年-1997年、日本物理学会会長(女性として初)。
- 2000年-2003年、日本学術会議第18期会員
- その他
- 1998年-2000年、大佛次郎賞選考委員
- 2008年- 2012年、朝日賞選考委員
- - 2018年、科学技術ジャーナリスト賞選考委員
- - 2018年、大阪府吹田市子供科学賞選考委員
Remove ads
受賞歴
専門
著書
- 『ブラウン運動』共立出版 物理学one point 1986
- 『アモルファスな話』岩波書店 1988
- 『ランダムな構造に秩序をみる』三田出版会 ステアリングシリーズ 科学技術を先導する30人 1990
- 『人生は夢へのチャレンジ 女性科学者として』新日本出版社 1991
- 『複雑さを科学する』岩波科学ライブラリー 1995
- 『科学する楽しさ 21世紀へのチャレンジ』新日本出版社 1996
- 『科学の世界にあそぶ』オーム社 テクノライフ選書 1996
- 『心が空を駆ける』新日本出版社 2000
- 『真理への旅人たち 物理学の20世紀』日本放送出版協会 NHK人間講座 2003
- 『人物で語る物理入門(上、下)』岩波新書 2005-06
- 『〈あいまいさ〉を科学する』岩波書店 双書時代のカルテ 2007
- 『猿橋勝子という生き方』岩波科学ライブラリー 2009
- 『まず歩きだそう 女性物理学者として生きる』岩波ジュニア新書 2009
- 『朗朗介護』朝日新聞出版 2011
- 『金属-非金属転移の物理』朝倉書店 2012
- 『人生は、楽しんだ者が勝ちだ』(私の履歴書)日本経済新聞出版社 2014
- 『不規則系の物理 コヒーレント・ポテンシャル近似とその周辺』岩波書店 2015
共著
翻訳
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads