トップQs
タイムライン
チャット
視点

米田町 (加古川市)

ウィキペディアから

米田町 (加古川市)
Remove ads

米田町(よねだちょう)は、加古川市の一地域である。1956年昭和31年)、印南郡米田町のうち船頭、平津地区を編入した地域である。

概要 米田町 よねだちょう, 国 ...

地理

米田町は、東側は加古川を挟んで加古川町、南側は高砂市、北側は東神吉町と隣接している。大字として米田町船頭・米田町平津がある。人口は、2013年12月1日現在、5,929人(男2,775人、女3,121人)、面積は、3.41 km2[1] である。

歴史

米田町船頭は、1889年明治22年)まで印南郡船頭村であった。第12代加古川城主糟谷武則の弟である糟谷武政が、大坂夏の陣の後、帰農した。当時加古川は、上流の益田で二つの流れに分かれており、船頭地区はその流れの間に位置していた。住民は主に、加古川を渡る旅人のための渡船業を営んでいた。江戸時代の治水事業により西側の流れがせき止められ、川跡は、開墾されたが、加古川に近いことからたびたび水害に悩まされ、農地開発は進まなかった[2]
米田町平津は、1889年(明治22年)まで印南郡平津村であった。名の由来は、その地にあった荘園の名による[3]1664年寛文4年)、福正寺が創建された[4]
1889年(明治22年)に印南郡米田村の一部となった。1918年大正7年)から加古川河川改修工事が開始され、1933年(昭和8年)に竣工した[5]1919年(大正8年)に日本毛織印南工場が操業を開始し[6]、工場・社宅・休養施設が次々に建設された。1950年昭和25年)10月6日、国民健康保険直営宝殿病院[7]が開院した。1956年(昭和31年)9月18日に兵庫県合併審議会の裁定の結果、米田町の船頭・平津地区は、加古川市に編入された[8][9]1980年(昭和55年)4月1日、加古川夜間急病病院が、1995年平成7年)4月、 加古川歯科保健センターに設立された。2006年(平成18年)にはロックタウン加古川が開業した[10]

Remove ads

小中学校

小学校
中学校

公共施設

  • 加古川夜間急病病院
  • 加古川歯科保健センター
  • 加古川西市民センター

企業

  • 日本毛織印南工場
  • 加古川船頭郵便局
  • 米田郵便局

商業施設

寺社

  • 福正寺 - 米田町平津にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は松月山、本尊は阿弥陀如来である。1664年(寛文4年)創建された。

交通

鉄道
道路

関連項目

出身著名人

  • 平野庸脩(ひらのようさい) - 「播磨鑑」の著者

脚注

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads