トップQs
タイムライン
チャット
視点

粟野秀用

ウィキペディアから

Remove ads

粟野 秀用(あわの ひでもち)は、安土桃山時代武将大名。通称は、藤八郎、喜右衛門、粟野木工頭。出羽国二色根城主(伊達氏時代)。伊予国征木城主(豊臣氏時代)。官位は、木工頭従四位下

概要 凡例粟野秀用, 時代 ...

略歴

陸奥国の出身[2]藤原山蔭(中納言山蔭十二世)の子孫である伊達氏第3代当主・伊達義広(粟野次郎藤原義広)の後裔、粟野十郎左衛門尉宗次[3](粟野喜左衛門尉)の子で、出羽国二色根城[4](現・山形県南陽市)。

当初は、伊達氏第17代当主・伊達政宗の家臣であり[5]伊達小次郎の傳役)、罪を犯し、死罪に処せられることを知って逃亡[6][7][8]。京都に出奔。尾張国羽柴秀吉に仕えた。勇敢な働きによる軍功をあげて知行1万石を与えられた[9]。ほどなくして3万石を領し[10]秀吉より「秀」の一字を与えられ、粟野木工頭秀用(あわのもくのかみ ひでもち)と称した[11]。これを聞いた政宗は憤慨し、人を介して秀用を引き渡すように請うたが、秀吉は自分に仕えて功をあげて扶持を与えた者だからと拒否した[12]政宗は敢えてそれ以上求めず、秀用は益々忠勤するようになった。

天正18年(1590年)における秀吉による天下統一の後、その功により10万石を加増され、伊予国征木城主(現・愛媛県伊予郡松前町)13万石として伊予に入部し、従四位下 として近侍した [13]。その後、関白秀次に転属、その重臣として2万石を加増され、都合15万石を領するに至る[14]。この所領(天正18年に与えられた所領)の中には、西三河高橋郡池鯉鮒村(現・愛知県知立市)1,000石が含まれている[15]

文禄4年(1595年)の秀次事件に連座して、京の三条河原にて斬首、または大雲院に入って秀次の無罪を訴えて自害した。この点、秀用の最期に関して、秀次事件に連座して自害したとされる[16][17][18]ことが多いが、市立米沢図書館所蔵『米沢事跡考』には、「石田三成によって虚偽の内容を(秀吉に)告げられ、おとしめられた結果、秀用も謀反を企てたとされ、京の東山で自害した」とある[19]。戒名は真光院殿秀明居士[1]。この秀次事件に関し、政宗も秀用との種々の関係性から関与を疑われ、秀吉に対し釈明に追われることとなった。

なお、前出『米沢事跡考』によれば、秀用には妻子がなかったと推定されるも、粟野家自体は断絶していない。

Remove ads

墓所

京都市中京区にある浄土宗西山禅林寺派慈舟山瑞泉寺

令和6年(2024年5月5日、瑞泉寺にて、秀次、一族及び家臣の430回忌法要が執り行われた[20]

関連作品

小説その他作品

テレビドラマ

登場作品

脚注

出典

参考資料

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads