トップQs
タイムライン
チャット
視点

納富信留

日本の哲学者 (1965-) ウィキペディアから

Remove ads

納富 信留(のうとみ のぶる、1965年3月15日[1] - )は、日本哲学者西洋古典学者。東京大学大学院人文社会系研究科教授。第56代東京大学文学部長[2]。元国際プラトン学会会長。日本学術会議会員。専門は西洋古代哲学西洋古典学

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

1965年東京都生まれ。1983年開成高等学校卒業。1987年東京大学文学部哲学科卒業。1990年東京大学大学院人文科学研究科哲学専攻修士課程修了。1994年同博士課程中退。1995年、ケンブリッジ大学大学院古典学部でマイルズ・バーニェトの指導のもとPh.D.を取得した[3]

1998年、九州大学文学部助教授に就いた。2002年、慶應義塾大学文学部助教授に転じた。学界では、2007年から2010年まで国際プラトン学会会長を務めた。2008年、慶應義塾大学文学部教授に昇格。2016年より東京大学大学院人文社会系研究科教授。

その他

受賞

著作

著書
訳書
外国語著作
共編
  1. 古代1・知恵から愛知へ
  2. 古代2・世界哲学の成立と展開
  3. 中世1・超越と普遍に向けて
  4. 中世2・個人の覚醒
  5. 中世3・バロックの哲学
  6. 近代1・啓蒙と人間感情論
  7. 近代2・自由と歴史的発展
  8. 現代・グローバル時代の知
  9. 別刊・未来をひらく
「第1章 「哲学の起源」を問う―古代ギリシア・ローマの哲学」聞き手:斎藤哲也

放送テキスト

さらに見る 放送日, タイトル ...
他の放送テキスト

外部リンク

脚注

Loading content...

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads