トップQs
タイムライン
チャット
視点
中島隆博
ウィキペディアから
Remove ads
中島 隆博(なかじま たかひろ、1964年11月3日 - )は、日本の哲学者。専門は東洋哲学・中国哲学研究及びそれと西洋哲学との比較、西洋哲学(特に大陸哲学系現代思想)の手法を用いた中国哲学の再読、その他哲学史研究、倫理学、現代思想、表象文化論など。東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論研究室、及び東洋文化研究所教授。
Remove ads
来歴・人物
- 高知県生まれ。
- 1987年、東京大学法学部卒業。
- 1989年、東京大学大学院人文科学研究科中国哲学専門課程修士課程修了。文学修士。
- 1991年、東京大学大学院人文科学研究科中国哲学専門課程博士課程中退。
- 1991年、東京大学文学部助手。
- 1993年、中村元賞受賞。
- 1996年、立命館大学文学部専任講師。
- 1997年、立命館大学文学部助教授。
- 2000年、東京大学大学院総合文化研究科助教授。
- 2004年、ハーバード燕京研究所客員研究員(2005年まで)。
- 2007年、東京大学大学院総合文化研究科准教授。
- 2009年、パリ第8大学客員教授。
- 2009年、東京大学博士(学術)。博士論文「残響の中国哲学:言語と政治」。主査は松浦寿輝、副査は高田康成、高橋哲哉、代田智明、堀池信夫。[1]
- 2009年、ニューヨーク大学客員教授(9月から12月まで)。
- 2012年、東京大学東洋文化研究所准教授。
- 2013年、国際日本文化研究センター共同研究員(2013年度~2014年度)
- 2013年、エアランゲン大学IKGF客員研究員。
- 2013年、『共生のプラクシス 国家と宗教』で和辻哲郎文化賞受賞。
- 2014年、東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論研究室、及び東京大学東洋文化研究所教授(現職)。
- 2015年、プリンストン大学客員教授(9月から12月まで)。
- 2019年、国際日本文化研究センター客員教授[2][3]
- 2023年、東京大学東洋文化研究所所長(任期:同年4月1日~2026年3月31日)[4]
東京大学では、学際色の強い超域文化科学専攻で現代思想を教えており、門下生は決して中国哲学の研究者だけではない。著名な門下生には千葉雅也(西洋哲学、現代哲学)らがいる。
敬愛する学者の一人としてJ・G・A・ポーコックを挙げている[5]。
Remove ads
学会
賞歴
著書
単著
- 『残響の中国哲学――言語と政治』東京大学出版会、2007年、増補版2022年。2009年に博士論文となる。
- 『哲学――「ヒューマニティーズ」』岩波書店、2009年。
- 『「荘子」――鶏となって時を告げよ』岩波書店(書物誕生――あたらしい古典入門)、2009年。
- 改訂版『荘子の哲学』講談社学術文庫、2022年。
- 『共生のプラクシス――国家と宗教』東京大学出版会、2011年、増補版2022年。
- 『悪の哲学――中国哲学の想像力』筑摩書房〈筑摩選書〉、2012年。
- 『思想としての言語』岩波書店〈岩波現代全書〉、2017年。
- 『危機の時代の哲学――想像力のディスクール』東京大学出版会、2021年。
- 『中国哲学史――諸子百家から朱子学、現代の新儒家まで』中央公論新社〈中公新書〉、2022年。
共著
編著
翻訳
- フランソワ・ジュリアン『道徳を基礎づける――孟子vs.カント、ルソー、ニーチェ』
- (原題: Fonder la morale: Dialogue de Mencius avec un philosophe des Lumières)
- 志野好伸共訳、講談社現代新書、2002年/講談社学術文庫、2017年。
- フランソワ・ジュリアン『勢・効力の歴史――中国文化横断』
- (原題: La propension des choses)知泉書館、2004年。
- アンヌ・チャン『中国思想史』志野好伸・廣瀬玲子共訳、知泉書館、2010年。
- (原題: Histoire de la pensée chinoise)
解説
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads