トップQs
タイムライン
チャット
視点

中島隆博

ウィキペディアから

Remove ads

中島 隆博(なかじま たかひろ、1964年11月3日 - )は、日本哲学者。専門は東洋哲学中国哲学研究及びそれと西洋哲学との比較、西洋哲学(特に大陸哲学現代思想)の手法を用いた中国哲学の再読、その他哲学史研究、倫理学現代思想表象文化論など。東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論研究室、及び東洋文化研究所教授

概要 生誕, 時代 ...
Remove ads

来歴・人物

東京大学では、学際色の強い超域文化科学専攻で現代思想を教えており、門下生は決して中国哲学の研究者だけではない。著名な門下生には千葉雅也(西洋哲学、現代哲学)らがいる。

敬愛する学者の一人としてJ・G・A・ポーコックを挙げている[5]

Remove ads

学会

賞歴

著書

単著

  • 『残響の中国哲学――言語と政治』東京大学出版会、2007年、増補版2022年。2009年に博士論文となる。
  • 『哲学――「ヒューマニティーズ」』岩波書店、2009年。
  • 『「荘子」――鶏となって時を告げよ』岩波書店(書物誕生――あたらしい古典入門)、2009年。
  • 『共生のプラクシス――国家と宗教』東京大学出版会、2011年、増補版2022年。
  • 『悪の哲学――中国哲学の想像力』筑摩書房筑摩選書〉、2012年。
  • 『思想としての言語』岩波書店〈岩波現代全書〉、2017年。
  • 『危機の時代の哲学――想像力のディスクール』東京大学出版会、2021年。
  • 『中国哲学史――諸子百家から朱子学、現代の新儒家まで』中央公論新社中公新書〉、2022年。 

共著

編著

  • 『非・西欧の視座』末木文美士共編、大明堂(宝積比較宗教・文化叢書)、2001年。
  • 『事典・哲学の木』永井均中島義道小林康夫河本英夫大澤真幸山本ひろ子共編、講談社、2002年。
  • 『法と暴力の記憶――東アジアの歴史経験』高橋哲哉北川東子共編、東京大学出版会、2007年。
  • 『コスモロギア――天・化・時』編 本間次彦林文孝共著、法政大学出版局、2015年。
  • 『世界哲学史』全8巻、伊藤邦武山内志朗納富信留共編、ちくま新書、2020年。
  • 『日本の近代思想を読みなおす 1 哲学』、末木文美士と責任編集(全15巻)、東京大学出版会、2023年-。

翻訳

(原題: Fonder la morale: Dialogue de Mencius avec un philosophe des Lumières
志野好伸共訳、講談社現代新書、2002年/講談社学術文庫、2017年。
  • フランソワ・ジュリアン『勢・効力の歴史――中国文化横断』
(原題: La propension des choses知泉書館、2004年。
(原題: Histoire de la pensée chinoise

解説

  • 『共生への道と核心現場――実践課題としての東アジア』(原題: 공생의 길과 핵심현장 : 실천과제로서의 동아시아)、白永瑞著、趙慶喜監訳、法政大学出版局、2016年。
  • 『ハーバードの人生が変わる東洋哲学』(原題: The Path: What Chinese Philosophers Can Teach Us About the Good Life)マイケル・ピュエット,クリスティーン・グロス=ロー著、熊谷淳子訳、早川書房、2016年[6]
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads