トップQs
タイムライン
チャット
視点

紫カントリークラブ

ウィキペディアから

紫カントリークラブmap
Remove ads

紫カントリークラブ(むらさきカントリークラブ)は、 千葉県野田市目吹に事務所があるゴルフ場。野田市目吹に「すみれコース」、同市鶴奉に「あやめコース」のゴルフ場がある。

概要 紫カントリークラブ すみれコースMurasaki Country ClubSumire Course, 所在地 ...
概要 紫カントリークラブ あやめコースMurasaki Country ClubAyame Course, 所在地 ...
概要 種類, 本社所在地 ...
Remove ads

概要

紫カントリークラブは、1955年昭和30年)、千葉県野田市目吹地区の地主たちが、地元の野田醤油株式会社に働きかけたことに始まる[2]1960年(昭和35年)、新たなゴルフ場建設に向け、「すみれコース」18ホール、「あやめコース」18ホールのコース建設のため母体会社「紫興業株式会社」が設立された[2]

ゴルフ場建設用地のうち、パブリックコースのあやめコースの用地は、野田醤油の茂木一族の所有地である[2]。コース設計を小林英年に依頼した、地形は申し分ないと小林はいった、計画は地主の総意に支えられ順調に進行した[2]1960年(昭和35年)10月、コースの工事は着工され、1961年(昭和36年)3月、すみれコース18ホールが完成、同年4月16日、コースは開場された[2]。同年8月20日、あやめコース9ホールを開場した[2]1977年(昭和52年)、あやめコース9ホールを増設、総ホール数36ホールのコースとなる[2]

1979年(昭和54年)、国際興業グループとなる。2010年(平成22年)9月、コース設計家であるダミアン・パスクーツォとスティーブ・ペイトの2Pゴルフコースデザイン社によってコース改造が行われた[3][4]

日本のプロゴルフメジャー大会の1つ、日本プロゴルフ協会主催競技でもあり、日本選手権大会に相当する、日本プロゴルフ選手権大会など多くの大会開催の実績がある。

Remove ads

すみれコース

所在地

〒278-0001 千葉県野田市目吹111番地 

コース情報

  • 開場日 - 1961年4月16日
  • 設計者 - 小林 英年、改造 ダミアン・パスクーツォ、スティーブ・ペイト
  • コースタイプ - 林間コース
  • コース - 18ホールズ、パー72、7,378ヤード、コースレート75.1(Aグリーン、トーナメントティー)
  • グリーン - 2グリーン、ベント(ペンクロス)
  • フェアウエイ - コーライ
  • ラフ - ノシバ
  • ハザード - バンカーの77、池が絡むホール7
  • プレースタイル - 歩行でのラウンド、全組キャディ付き
  • 練習場 - 9打席 250ヤード
  • 休場日 - 毎週月曜日、12月31日、1月1日、8月15日[5]

ギャラリー

交通アクセス

競技会実績

Remove ads

あやめコース

所在地

〒278-0003 千葉県野田市鶴奉463-1番地

コース情報

  • 開場日 - 1961年8月20日
  • 設計者 - 小林 英年
  • 面積 - 883,000m2(約26.7万坪)
  • コースタイプ - 林間コース
  • コース - 36ホールズ、パー144、ヤード イーストコース6,460ヤード、ウェストコース5,914ヤード、コースレート イーストコース70.5、ウェストコース59.5
  • グリーン - 2グリーン、ベント(ペンクロス)
  • フェアウエイ - コーライ
  • ラフ - ノシバ
  • ハザード - バンカーの77、池が絡むホール7
  • プレースタイル - 乗用カート、セルフまたはキャディ付き
  • 練習場 - 9打席 25ヤード
  • 休場日 - 毎週月曜日、12月31日、1月1日、8月15日[10][11]

ギャラリー

交通アクセス

エピソード

  • 1959年昭和34年)、第1次ゴルフブーム頃、野田市周辺で先に開場していた「千葉カントリークラブ 野田コース、川間コース」では、土・日曜になると車の列が続いた。地元の地主たちは、それを見て羨ましく思った[13]
  • 醤油のことを俗に「むらさき」という、「紫カントリークラブ」の「紫(むらさき)」は、それからという説がある。本当は、吉川英治の「紫といえば、武蔵野が浮かんでくる。紫草と武蔵野の土とは、切っても切れない縁である。」という命名による。後に、吉川英治は終身会員となった[13]
  • コース設計した小林英年は、1953年(昭和28年)、幻に終わった隣接の梅郷コース計画で、設計を担当した小林英年、監修の藤田欽哉、井上誠一の、その経験を買われたのだろうか[13]
  • すみれコースのティグラウンドの動物像、1番ホールの「ライオン」に始まって、18番ホールの「鹿」で終わるが、太平洋美術会・今里龍生の作品である[13]
  • すみれコースの16番ホール、ティグラウンドに動物像「駱駝コブ」であるが、コブに見立てた二つの砲台グリーンがある[13]
  • 1番距離の長い13番ホール、ティグラウンドに動物像「の背」は、フェアウェイは広いが、背中だから微妙に左右の林に傾斜があり、二つのグリーンが象の大きな耳の形である[13]
Remove ads

脚注

関連文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads