トップQs
タイムライン
チャット
視点

綾南・綾歌・満濃バイパス

ウィキペディアから

Remove ads

綾南・綾歌・満濃バイパス(りょうなん・あやうた・まんのうバイパス)は、香川県高松市西山崎町から仲多度郡まんのう町買田に至る延長21.7km国道32号バイパスである。起点側の円座バイパスから直接接続しており、高松市と中讃地域を結ぶ大規模バイパスを形成している。一般に、綾南工区・綾歌工区・満濃工区の3つを合わせて綾南・綾歌・満濃バイパスと呼ばれている。

概要 一般国道, 路線延長 ...

概要

この道路は中讃地域と高松市間の交通を円滑化して、地域間の連携強化を図るとともに[1]、幅員の狭い旧・国道32号(現香川県道282号高松琴平線)の沿道環境を改善することを目的としている。1972年(昭和47年)度より事業着手し、2012年12月22日までに全線が完成4車線供用されており信号交差点はあるが走りやすい。綾川町内沿線はイオンモール綾川が開業するなど沿線の開発が進んでいる。

相生北交差点は立体交差(福家高架橋)になっているほか、陶交差点は前後約700m、北小路西交差点は約900mにわたって中央分離帯もしくは路肩が広くとられており、将来立体交差の高架が建設可能な用地が確保されている。

小野交差点から一本木交差点まで(ことでん栗熊駅前後区間は除く)は現道拡幅区間である。

  • 2015年4月1日 一部の旧道が国道32号に指定されていたが、国土交通省から香川県に移管されたことに伴い、栗熊駅前後などの丸亀市道区間を除き、香川県道282号高松琴平線の単独区間となった。
Remove ads

路線データ

綾歌工区・満濃工区は全区間が国道377号と重複。 綾南工区

Thumb
綾南工区(綾川町陶)

綾歌工区

Thumb
綾歌工区(丸亀市綾歌町岡田東)
  • 起点:丸亀市綾歌町栗熊東(新羽床口交差点=国道32号綾歌バイパス、国道377号に接続)
  • 終点:丸亀市綾歌町岡田上(室塚交差点=国道32号満濃バイパスに接続)
  • 延長:6.0km[2]
  • 規格:第3種第2級[2]
  • 設計速度:60km/h[2]
  • 道路幅員:25.0m[2](一部24.0m)
    • 歩道:3.0m×2[2]
    • 路肩:1.5m×2[2]
    • 車線:3.5m×4[2]
    • 中央分離帯:2.0m[2]
  • 車線数:完成4車線[2]
  • 最高速度:60km/h

満濃工区

Thumb
満濃工区(まんのう町吉野下)
  • 起点:丸亀市綾歌町岡田上(室塚交差点=国道32号綾歌バイパスに接続)
  • 終点:仲多度郡まんのう町買田(買田東交差点=国道32号、国道319号国道377号に接続)
  • 延長:4.6km[2]
  • 規格:第3種第1級[2]
  • 設計速度:80km/h[2]
  • 道路幅員:25.0m[2](橋梁部22.5m)
    • 歩道:3.0m[2](橋梁部2.5m)×2
    • 路肩:1.5m[2](橋梁部0.75m)×2
    • 車線:3.5m[2](一部3.25m)×4
    • 中央分離帯:2.0m[2]
    • 車線数:完成4車線[2]
  • 最高速度:60km/h
Remove ads

沿革

綾南工区

  • 1972年(昭和47年)4月 : 事業化
  • 1975年(昭和50年)度 : 用地着手[3]
  • 1978年(昭和53年)度 : 工事着手[3]
  • 1982年(昭和57年)3月 : 都市計画決定[3]
  • 1982年(昭和57年)3月 : 初となる綾歌郡綾南町(現綾川町)滝宮-綾南町小野(L=1.3km)の暫定2車線供用(このうち西寄りのL=0.5kmは暫定的な連絡路のため完成2車線)
  • 1982年(昭和57年)12月 : 綾南町陶-綾南町滝宮(L=3.2km)の暫定2車線供用(このうち東寄りのわずかな部分は暫定的な連絡路のため完成2車線)
  • 1985年(昭和60年)3月 : 都市計画変更[3]
  • 1992年(平成4年)9月 : 高松市西山崎町-綾南町陶(L=4.6km)の暫定2車線供用[4]、暫定連絡路の国道指定を取り消して香川県道13号三木綾南線(現:香川県道13号三木綾川線)に編入。
  • 1999年(平成11年)11月 : 綾南町滝宮-綾南町小野(L=1.3km)の暫定2車線供用、暫定連絡路の国道指定を取り消す。この後、順次4車線化の供用を行っていく。
  • 2001年(平成13年)12月21日 : 福家高架橋(L=0.5km)の完成4車線供用[5]
  • 2003年(平成15年)3月24日 : 綾南町小野-綾歌町(現丸亀市)栗熊東(L=0.7km)の暫定2車線供用により、全線供用となる[6]
  • 2004年(平成16年)3月20日 : 綾南町小野-綾歌町栗熊東(L=1.6km)の完成4車線供用により、全線4車線化完成[7]。これにより、本事業は全て完了する。

綾歌工区

Thumb
綾歌工区(丸亀市綾歌町岡田上)
  • 1988年(昭和63年)度 : 事業化[3]
  • 1992年(平成4年)度 : 用地着手[3]
  • 1992年(平成4年)1月 : 都市計画決定[3]
  • 1998年(平成10年)度 : 工事着手[3]
  • 2001年(平成13年)3月24日 : 綾歌郡綾歌町栗熊東-綾歌町栗熊西(L=1.3km)の暫定2車線供用[8]
  • 2002年(平成14年)10月 : 都市計画変更[3]
  • 2003年(平成15年)3月24日 : 綾南町小野-綾歌町栗熊東(L=0.9km)の暫定2車線供用[6]
  • 2005年(平成17年) : 綾歌町栗熊西-綾歌町岡田東(L=1.2km)の暫定2車線供用
  • 2007年(平成19年)3月25日 : 丸亀市綾歌町栗熊東-丸亀市綾歌町岡田東(L=2.5km)の完成4車線供用[9]
  • 2008年(平成20年)2月23日 : 丸亀市綾歌町岡田東-丸亀市綾歌町岡田上(L=0.8km)の暫定2車線供用[10]
  • 2008年(平成20年)12月6日 : 丸亀市綾歌町岡田上(L=1.7km)の暫定2車線供用により、全線供用となる。これにより、綾南・綾歌・満濃バイパスが全線開通[11]
  • 2009年(平成21年)3月21日 : 丸亀市綾歌町岡田東-丸亀市綾歌町岡田上(L=0.8km)の完成4車線供用[12]
  • 2010年(平成22年)8月26日 : 丸亀市綾歌町岡田上-丸亀市綾歌町室塚(L=1.5km)の完成4車線供用[13]
  • 2010年(平成22年)11月10日 : 丸亀市綾歌町岡田上(皿池付近)-仲多度郡まんのう町羽間(室塚交差点)0.7km区間の完成4車線供用により、綾歌工区が全線4車線供用[14]。これにより、本事業は全て完了する。

満濃工区

  • 1973年(昭和48年)4月 : 事業化
  • 1984年(昭和59年)4月 : 都市計画決定[3]
  • 1988年(昭和63年)度 : 用地着手[3]
  • 1990年(平成2年)度 : 工事着手[3]
  • 1995年(平成7年)3月 : 仲多度郡満濃町(現まんのう町)吉野下-同郡仲南町(現まんのう町)十郷(L=1.7km)の暫定2車線供用
  • 1998年(平成10年)10月 : 満濃町吉野下(L=0.8km)の暫定2車線供用。
  • 2005年(平成17年)3月26日 : 丸亀市綾歌町岡田上-仲多度郡満濃町吉野下(L=2.1km)の暫定2車線供用及び満濃町吉野下-満濃町五條まで(L=1.6km)の完成4車線供用により、満濃工区が全線開通[15]琴電琴平線踏切解消)。なお、現道へは現在の室塚交差点から暫定連絡路(完成2車線)で接続。
  • 2009年(平成21年)3月21日 : 仲多度郡まんのう町羽間(L=0.4km)の完成4車線供用[12]
  • 2012年(平成24年)12月22日 : 祓川大橋を含む仲多度郡まんのう町羽間-仲多度郡まんのう町吉野下(室塚交差点)1.2km区間の完成4車線供用により、満濃工区が全線4車線供用[16]。これにより、本事業は全て完了する。
  • 2015年(平成27年)4月1日 - 国道32号の旧道区間が国道指定を取り消されたのに伴い、室塚交差点からの暫定連絡路も国道指定を取り消された[17]
Remove ads

道路の位置関係

(高松市街) - 高松南バイパス - 円座バイパス - 綾南・綾歌・満濃バイパス - (高知方面)

通過する自治体

交差する道路

さらに見る 交差する道路, 交差する場所 ...
Remove ads

道の駅

交通量

平日24時間交通量(平成17年度道路交通センサス)

  • 仲多度郡まんのう町五條字川向11番7 : 14,864

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads