トップQs
タイムライン
チャット
視点

練馬区役所

日本の地方公共団体の役所 ウィキペディアから

練馬区役所map
Remove ads

練馬区役所(ねりまくやくしょ)は、特別地方公共団体特別区)である練馬区の組織が入る施設(役所)である。

概要 練馬区役所, 情報 ...

所在地

アクセス

練馬区の組織

  • 区長室
    広聴広報課、秘書課
  • 企画部
    企画課、経営改革担当課、基本構想担当課、財政課、公会計担当課、情報政策課
  • 危機管理室
    防災課、防災計画担当課、安全・安心担当課
  • 総務部
    総務課、文書法務課、文化国際課、情報公開課、職員課、人材育成課、経理用地課、人権・男女共同参画課、施設管理課
  • 区民生活事業本部
    経営課
    • 区民部
      戸籍住民課、税務課、収納課、国保年金課
    • 産業地域振興部
      経済課、商工観光課、地域振興課
  • 健康福祉事業本部
    経営課
    • 福祉部
      地域福祉課、高齢社会対策課、介護保険課、在宅支援課、障害者施策推進課、障害者サービス調整担当課、練馬総合福祉事務所
    • 健康部
      健康推進課、地域医療課、生活衛生課、保健予防課
    • 児童青少年部
      子育て支援課、計画調整担当課、保育課、青少年課
  • 環境まちづくり事業本部
    経営課
    • 環境清掃部
      環境政策課、環境保全課、清掃管理課、資源循環推進課
    • 都市整備部
      都市計画課、交通企画課、東部地域まちづくり課、西部地域まちづくり課、大江戸線延伸地域まちづくり課、住宅課、建築調整課、建築課、建築審査課
    • 土木部
      管理課、計画課、土支田中央区画整理課、特定道路課、工事課、交通安全課、公園緑地課
  • 会計管理室
  • 教育委員会事務局
    • 学校教育部
      庶務課、新しい学校づくり担当課、学務課、施設課、保健給食課、教育指導課、総合教育センター
    • 生涯学習部
      生涯学習課、スポーツ振興課
  • 選挙管理委員会
    選挙管理委員会事務局
  • 監査
    監査事務局
  • 農業委員会
    農業委員会事務局
  • 議会
    議会事務局

区役所庁舎

本庁舎

さらに見る 階, 概 要 ...

東庁舎

さらに見る 階, 概 要 ...
  • 東・西庁舎からは地下駐車場に行けないため、本庁舎のエレベーターを利用する必要がある。

西庁舎

さらに見る 階, 概 要 ...
  • 東・西庁舎からは地下駐車場に行けないため、本庁舎のエレベーターを利用する必要がある。
Remove ads

歴史

  • 1944年昭和19年)5月1日 - 開進第三小学校講堂(南町二丁目。現在の桜台二丁目。後に体育館に建て替え。)にある板橋区練馬派出所が、東京都区役所支所規程により支所に昇格。
  • 1947年(昭和22年)8月1日 - 練馬区独立に伴い、上記講堂が練馬区役所庁舎となる。
  • 1948年(昭和23年)10月1日 - 区役所内(開進第三小学校前の民間写真学校の一部を借用)に練馬保健所を開設。
  • 1948年(昭和23年)2月28日 - 現在地の一部(約1,447坪)を、民間所有者から借り受ける。
  • 1948年(昭和23年)4月13日 - 現在地の一部(約354坪)を、民間所有者から借り受ける。
  • 1949年(昭和24年)1月15日 - 現在地に移転。練馬保健所は移転せず。
    木造・スレートの2階建、延床面積760坪、総工費659万円。
  • 1958年(昭和33年)3月31日 - 現在地に区議会会館および職員会館を落成。
  • 1958年(昭和33年)4月28日 - 1948年(昭和23年)4月13日に借り受けた土地を、練馬区が購入。
  • 1958年(昭和33年)4月30日 - 1948年(昭和23年)2月28日に借り受けた土地を、練馬区が購入。
  • 1964年(昭和39年)8月1日 - 第一庁舎を新築。
  • 1980年(昭和55年)5月15日 - 第二庁舎が完成。
  • 1984年(昭和59年)4月1日 - 西館が完成。
  • 1996年(平成8年)3月 - 現在の本庁舎を竣工。
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads