トップQs
タイムライン
チャット
視点
桜台 (練馬区)
東京都練馬区の町名 ウィキペディアから
Remove ads
桜台(さくらだい)は、東京都練馬区の町名。現行行政地名は桜台一丁目から六丁目。住居表示実施済み区域である。
地理
練馬区の南東部にある。北部は早宮・氷川台、南部は豊玉上、東部は羽沢・栄町、西部は練馬と接する。
地域南部に西武池袋線桜台駅が、地域東部に西武有楽町線新桜台駅がある。
南部の桜台駅を中心とした地域と北部の氷川台に接する地域が商業地域になっており、その他は概ね閑静な住宅地である。北部には高稲荷公園・臨済宗大徳寺派広徳寺などがあり、緑多い一帯となっている。早宮、氷川台との境には石神井川が流れている。
地価
住宅地の地価は、2025年(令和7年)1月1日の公示地価によれば、桜台2-24-7の地点で53万1000円/m2、桜台4-14-9の地点で58万1000円/m2、桜台6-23-15の地点で49万7000円/m2となっている[5]。
歴史
地名の由来
桜台駅の駅名から付けられたもの。
沿革
- 1878年(明治11年)11月2日 - 下練馬村の一部となる。
- 1929年(昭和4年)4月1日 - 練馬町の一部となる。
- 1932年(昭和7年)10月1日 - 板橋区練馬南町一丁目から三丁目の一部となる。
- 1936年(昭和11年)7月10日 - 武蔵野鉄道武蔵野線の駅として、練馬南町二丁目3591番地に桜台駅が開業する。
- 1947年(昭和22年)8月1日 - 板橋区から練馬区が分区したことにともない、練馬区練馬南町一丁目から三丁目の一部となる。
- 1949年(昭和24年)1月 - 「練馬」の冠称を廃し、練馬区南町一丁目から三丁目の一部となる[6]。
- 1962年(昭和37年)3月1日 - 地番整理により、南町二丁目を桜台一丁目から三丁目とする[6]。
- 1963年(昭和38年)2月1日 - 住居表示を実施し、桜台四丁目から六丁目が成立する[7]。
- 1987年(昭和62年)11月1日 - 住居表示未実施であった桜台一丁目から三丁目に住居表示が実施され、現行の桜台一丁目から三丁目となる[9]。
町名の変遷
Remove ads
世帯数と人口
2025年(令和7年)4月1日現在(練馬区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
学区
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2022年7月現在)[16]。
交通
桜台三丁目では氷川台駅(東京メトロ有楽町線)と接しているため氷川台駅が最寄駅になる場合もあるが所在地は氷川台である。
鉄道
路線バス
- 桜台一丁目停留所、桜台二丁目停留所、開進第三中学校停留所、桜台三丁目停留所(国際興業バス)
主要道路
- 東京都道318号環状七号線(環七通り)
- 東京都道439号椎名町上石神井線(千川通り)
Remove ads
事業所
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[17]。
事業者数の変遷
経済センサスによる事業所数の推移。
従業員数の変遷
経済センサスによる従業員数の推移。
Remove ads
施設
桜台一丁目
桜台二丁目
- 練馬区立開進第三小学校
- 練馬区シルバー人材センター練馬事業所
- 練馬桜台二郵便局
桜台三丁目
- 練馬区立開進第三中学校
- 桜台体育館
- 桜台地区区民館
- サミットストア氷川台駅前店
- オリジン弁当氷川台店
- JA東京あおば総合園芸センターふれあいの里
- フィットネスクラブティップネス氷川台店
- 桜台テニスクラブ
- 東京コンドルタクシー氷川台営業所
桜台四丁目
- 桜台マタニティクリニック
- 天然温泉 久松湯
桜台五丁目
- 練馬区立開進第二小学校
- 練馬区立桜台保育園
- ビクター幼稚園
- 練馬バプテスト教会
- セブンイレブン練馬桜台5丁目店
桜台六丁目
Remove ads
その他
日本郵便
関連項目
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads