トップQs
タイムライン
チャット
視点
群馬県立大間々高等学校
群馬県みどり市にある高等学校 ウィキペディアから
Remove ads
群馬県立大間々高等学校(ぐんまけんりつ おおままこうとうがっこう)は、群馬県みどり市大間々町桐原にある県立高等学校。
概要
みどり市に所在する唯一の高等学校で、大間々市街地を一望できる河岸段丘上に位置する。群馬県内で初めて単位制を導入した高等学校である。
歴史
- 1900年(明治33年)4月 - 共立普通学校として創立する。初代校長井上浦造、教室は山田郡大間々町桐原の本要寺の一室だった。
- 1902年(明治35年)11月 - 大間々尋常高等小学校の南隣(現在地)に移転。
- 1923年(大正12年)4月14日 - 大間々町立大間々実科女学校創立。
- 1936年(昭和11年) - 大間々実科女学校が大間々高等実科女学校となる。
- 1938年(昭和13年) - 共立普通学校が大間々町立大間々農業学校となる。
- 1948年(昭和23年)
- 4月 - 大間々高等実科女学校を編入し、群馬県立大間々高等学校となる。農業科(男子)、農村家庭科(女子、1952年に家庭科に変更)の2学科を置いた。
- 9月 - 定時制(夜間農業科)設置。
- 1949年(昭和24年)4月 - 普通科設置。
- 1964年(昭和39年) - 農業科廃止。
- 1994年(平成6年) - 制服が、男子がブレザーに、女子がボレロタイプに変更される。
- 1996年(平成8年) - 定時制廃止。
- 1998年(平成10年) - 県内初の全日制単位制高校となる。家庭科廃止。
Remove ads
アクセス
- わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線大間々駅 徒歩5分
- 上毛電気鉄道上毛線・東武桐生線赤城駅 徒歩15分
出身者
- 金子将太(プロ野球選手)
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads