トップQs
タイムライン
チャット
視点

群馬県道161号南新井前橋線

日本の群馬県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

群馬県道161号南新井前橋線(ぐんまけんどう 161ごう みなみあらいまえばしせん)は、群馬県北群馬郡榛東村陸上自衛隊相馬原駐屯地前から前橋市川端町に至る県道である。

群馬県道161号標識

概要

起点から前橋市高井町で群馬県道15号前橋伊香保線と交差するまでは2車線の幅であり交通量も多くはない。ただし、途中の清野町交差点は全線で交通量の多い群馬県道25号高崎渋川線の交差点で、右折レーンもないため交通がよく渋る。前橋市高井町から群馬県道15号前橋伊香保線と重用し、利根川上毛大橋で渡って終点に至るまでは4車線で整備されており交通量も多い。

後半は吉岡バイパスとともに1999年平成11年)に新規開通した区間であり、また前橋市周辺で特に開発が著しく進んでいる地域である。

また、バイパスの整備が進められており2021年令和3年)3月22日に3期工区(北群馬郡榛東村新井の雛子交差点(高崎渋川線バイパス接続)から北群馬郡吉岡町陣場の陣場交差点(吉岡町道(旧 高崎渋川線)接続)まで)の延長940 mが[1][2]、同年10月1日には2期工区(北群馬郡吉岡町陣場の陣場交差点(吉岡町道(旧 高崎渋川線)接続)から前橋市池端町の関越自動車道 駒寄スマートIC付近まで)の延長1.1 kmがそれぞれ開通した[3][4]。前橋市池端町の関越自動車道 駒寄スマートIC付近より東側の区間においては2016年(平成28年)度までに開通しており[3]、残りの北群馬郡榛東村新井の雛子交差点(高崎渋川線バイパス接続)からの西側の区間にあたる4期工区の延長2.5 kmは2026年(令和8年)度に開通予定である[3]

2017年(平成29年)に国道17号のバイパスである上武道路が開通する同時に、終点が延長され、現在は上武道路が終点となっている。

路線データ

Remove ads

歴史

路線状況

主要構造物

地理

通過する自治体

交差する道路

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads