トップQs
タイムライン
チャット
視点

群馬県道6号前橋箕郷線

群馬県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

群馬県道6号前橋箕郷線(ぐんまけんどう6ごう まえばしみさとせん)は、群馬県前橋市国領町から群馬県高崎市箕郷町西明屋を結ぶ県道主要地方道)である。

概要 主要地方道, 制定年 ...

概要

群馬県より、起点を前橋市、終点を群馬郡箕郷町[注釈 1]、重要な経過地を群馬郡群馬町[注釈 1]とする、1976年(昭和56年)に認定を受けた県道の路線である。前橋市と西部のベッドタウンを結ぶ幹線として、また前橋市街地を取り囲む環状線の一部として機能している道路であり、起点方向へ向かう交通量が多い。

車線数は、起点から前橋市総社町総社の群馬県道15号前橋伊香保線との交差点までが4車線、その先終点までが2車線である。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...

歴史

  • 1959年昭和34年)9月18日:群馬県より現・道路法に基づき、前身にあたる県道前橋安中線前橋市 - 群馬郡群馬町 - 箕郷町 - 榛名町 - 安中市大字板鼻、整理番号13)・県道板鼻箕郷前橋線(安中市大字板鼻 - 群馬郡榛名町 - 群馬町 - 前橋市総社町総社、整理番号56)として路線認定される[1]
  • 1976年(昭和51年)10月12日:群馬県より、県道前橋箕郷線(前橋市 - 群馬郡群馬町 - 同郡箕郷町、整理番号46)が路線認定される[2]
  • 1983年(昭和58年)1月17日:前身路線にあたる前橋安中線(前橋市 - 群馬郡群馬町 - 箕郷町 - 榛名町 - 安中市大字板鼻、整理番号113)を廃止[3]
  • 1993年平成5年)5月11日建設省から、県道前橋箕郷線が前橋箕郷線として主要地方道に指定される[4]

道路施設

  • 大渡橋(利根川、前橋市岩神町四丁目 - 前橋市総社町総社)

地理

通過する自治体

交差する主な道路

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads