トップQs
タイムライン
チャット
視点

徳島県立脇町高等学校

徳島県美馬市にある高等学校 ウィキペディアから

徳島県立脇町高等学校map
Remove ads

徳島県立脇町高等学校(とくしまけんりつわきまちこうとうがっこう)は、徳島県美馬市脇町大字脇町に所在する公立高等学校

概要 徳島県立脇町高等学校, 過去の名称 ...
Remove ads

設置学科

沿革

  • 1896年 - 徳島県尋常中学校第一分校として開校。
  • 1899年 - 徳島県脇町中学校として独立。校旗制定。
  • 1900年 - 芳越同窓会を創立。
  • 1901年 - 徳島県立脇町中学校と改称。
  • 1917年 - 校歌(土井晩翠作詞・竹澤貞次郎作曲)発表。
  • 1929年 - 運動場の拡張整地完了。
  • 1934年 - 木造新校舎建設落成式挙行。
  • 1948年 - 徳島県脇町高等学校となる。定時制課程を併置。重清分校と西祖谷分校を付設。校章制定。父兄会を解散しPTAを結成。
  • 1949年 - 男女共学・学区制になる。重清分校は穴吹高校、西祖谷分校は池田高校に移管。穴吹高校通信教育部を同校へ移管。
  • 1950年 - 生徒会発足式挙行。
  • 1950年 - 昭和天皇が行幸(昭和天皇の戦後巡幸[1]。校庭には美馬郡奉迎場が設けられた[2]
  • 1956年 - 徳島県立脇町高等学校と改称。
  • 1958年 - 定時制課程廃止。
  • 1963年 - 通信制課程を城南高校へ移管。
  • 1967年 - 体育館落成式挙行。
  • 1968年 - 理数科設置(1980年募集停止)。
  • 1971年 - 校舎北館実験室棟完成。
  • 1973年 - 50メートル公認プール完成。
  • 1974年 - 校舎本館普通教室棟完成。
  • 1976年 - 創立80周年記念庭園完成。
  • 1977年 - 芳越会館完成。同日開館式挙行。
  • 1986年 - 芳越歴史館開館。
  • 1989年 - 校内TV放送「うだつの文化放送局」開局。
  • 1996年 - 新体育館完成。
  • 2004年 - 全普通教室と特別教室にエアコン設置。
  • 2006年 - 自習室設置。
  • 2009年 - 校内TV放送「うだつ放送局さくらスタジオ」開局。
  • 2010年 - 文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール (SSH) に5年間指定(2015年、2020年に再指定)。耐震改修工事完了。
  • 2011年 - SSHキャンプ「オーストラリア研修」開始。
  • 2013年 - SSHキャンプ「ハワイ研修」開始。
  • 2014年 - 小体育館にエアコン等を設置し、都築記念小体育館と改名。
  • 2016年 - 芳越会館・芳越歴史館・校舎本館屋上時計台の改修。SSHキャンプ「台湾研修」開始。
Remove ads

特色

旧制脇町中学時代にはベースボール (baseball) を野球と訳したとされる、中馬庚が校長を務めたことがある。また、四国ラグビー発祥の地としても知られ、ラグビー部はかつて全国大会の常連であった。校訓「質実剛健」のもと文武両道の校風を大切にしている。また、鉄道のない吉野川北岸に位置し通学範囲も広いため、原動機付自転車や保護者による自動車送迎の通学者が多くみられる。部活動も盛んであり、女子ソフトテニス部は全国大会の常連校である。また、一年生は部活動登録が必須である。

部活動

運動部
  • 陸上競技部
  • サッカー部
  • 硬式野球部
  • 男子バレー部
  • 女子バレー部
  • 男子バスケットボール部
  • 女子バスケットボール部
  • 剣道部
  • 卓球部
  • 男子ソフトテニス部
  • 女子ソフトテニス部
  • 山岳部
  • ラグビー部
  • 弓道部
  • 水泳部
文化部・同好会
  • 吹奏楽部
  • 美術部
  • 書道部
  • 茶道部
  • 華道部
  • 新聞・写真部
  • 科学部
  • イラスト・コンピュータ部
  • JRC部
  • 百人一首かるた・文芸部
  • 放送部
  • 演劇研究部
  • ESS
  • 人権「いのち」の会

著名な出身者

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads