トップQs
タイムライン
チャット
視点

臼井二尚

ウィキペディアから

Remove ads

臼井 二尚(うすい じしょう、1900年8月27日[1] - 1991年3月8日[2])は、日本の社会学者。京都大学名誉教授

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

長野県南安曇郡三田村田尻(現:安曇野市堀金三田)生まれ。旧制松本中学(長野県松本深志高等学校)、旧制松本高等学校文科乙類を経て、1926年京都帝国大学文学部社会学科を卒業した。

1929年、京都帝国大学専任講師に着任。ドイツ、米国、フランスに研究留学した後、1932年に助教授昇進。1944年に教授昇進。1945年、学位論文『社会と民族』を京都帝国大学に提出して文学博士号を取得。1949年より京都大学文学部教授。1963年に京都大学を定年退官し、名誉教授となった。その後は関西大学社会学部教授、帝塚山大学教授、佛教大学教授をつとめた[3][4]。学界では、1954年から1957年まで日本社会学会会長をつとめた。

受賞・栄典

家族・親族

著書

  • 『国家国民の象徴としての天皇憲法調査会事務局 1960
  • 『社会学論集』創文社 1964
  • 『臼井二尚論攷抄』臼井光郎 1999
  • 『社会と民族』臼井光郎 1999

共編

論文

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads