トップQs
タイムライン
チャット
視点
色丹郡
北海道(千島国)の郡 ウィキペディアから
Remove ads
色丹郡(しこたんぐん)は、北海道(千島国)根室振興局の郡の一つであり、現状はサハリン州南クリル管区の管轄下にある。
以下の1村を含む。
- 色丹村(しこたんむら)
概要
→詳細は「色丹村」を参照
色丹島とそれに近接する小島で構成され、中心集落は北端の斜古丹(しゃこたん)地区[1]で、村役場をはじめ郵便局、派出所などが置かれ、捕鯨基地としても重要だった。このほか、穴澗(あなま)、能登呂(のとろ)、切通(きりとうし)、相見崎(ヨコネモシリ)、チボイ地区の人口が多く、分教場も置かれた。
歴史
郡発足までの沿革
→詳細は「花咲郡」を参照
郡発足以降の沿革
- 明治18年(1885年)
- 明治19年(1886年)
- 明治30年(1897年)11月5日 - 郡役所が廃止され、根室支庁の管轄となる。
- 大正12年(1923年)4月1日 - 北海道二級町村制の施行により、斜古丹村(二級村、単独村制)が発足。
- 昭和8年(1933年)10月1日 - 斜古丹村が改称して色丹村(二級村)となる。
- 昭和18年(1943年)6月1日 - 北海道一・二級町村制が廃止され、北海道で町村制を施行。二級町村は指定町村となる。
- 昭和20年(1945年)9月2日 - 日本政府が降伏文書に調印、同時に一般命令第1号により、ソ連占領下となる。
- 昭和21年(1946年)10月5日 - 指定町村を廃止。
- 昭和22年(1947年)5月3日 - 地方自治法の施行により北海道根室支庁の管轄となる。
- 平成22年(2010年)4月1日 - 根室支庁が廃止され、根室振興局の管轄となる[3]。
Remove ads
人口
国勢調査の結果のうち、大正14年 - 昭和10年のデータは、昭和10年の国勢調査報告[4]による。世帯数のデータは南千島色丹島誌からの孫引き[5]。
行政
特記なき場合『根室・千島歴史人名事典』による[9]。
- 根室郡外九郡長
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads