トップQs
タイムライン
チャット
視点
芝浦工業大学柏中学高等学校
千葉県柏市にある私立中高一貫校 ウィキペディアから
Remove ads
芝浦工業大学柏中学高等学校(しばうらこうぎょうだいがくかしわちゅうがくこうとうがっこう)は、千葉県柏市増尾に所在し、中高一貫教育を提供する私立中学校・高等学校。通称は、「芝柏」(しばかし)。
![]() | この記事の正確性に疑問が呈されています。 |
![]() |

高等学校において、中学校から入学した内部進学の生徒と高等学校から入学した外部進学の生徒との間においては第2学年から混合してクラスを編成する[3]。芝浦工業大学の併設校であり、高等学校の外部募集を併施している。
Remove ads
概要
![]() | この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
建学の精神は「創造性の開発と個性の発揮」である。教育方針は次の5つを掲げている。
- 創造性の教育
- 主体性の教育
- 生きる力の教育
- 感性の教育
- 健康と安全の教育
沿革
→「公式サイトの『沿革』」も参照
- 1930年 - 東京高等工学校付属普通部(芝浦工業大学付属第一高等学校の前身)設置
- 1948年 - 芝浦高等学校(新制)設置
- 1954年 - 芝浦高等学校を芝浦工業大学工業高等学校と校名変更
- 1975年 - 芝浦工業大学工業高等学校を芝浦工業大学付属第一高等学校と校名変更
- 1980年 - 芝浦工業大学付属第一高等学校を移転する形(届出上は新設校)で、芝浦工業大学高等学校(現芝浦工業大学附属中学高等学校の姉妹校として芝浦工業大学柏高等学校設立。当初は男子校であった。なお、芝浦工業大学付属第一高等学校は1984年に閉校している。普通教室棟竣工、体育館・武道館竣工。
- 1980年4月 - 第一回入学式挙行。入学者376名(8学級)
- 1980年6月 - PTA発足
- 1980年9月 - 生徒会発足
- 1980年12月 - 後援会発足
- 1981年3月 - 体育館・武道館竣工
- 1981年7月 - 落成式典挙行
- 1982年7月 - グラウンド整備工事完了
- 1983年3月 - 体育館諸設備工事完了
- 1984年3月 - 芝浦工業大学付属第一高等学校閉校式
- 1985年3月 - ソーラーハウス、クラブ棟竣工
- 1987年6月 - 弓道場竣工
- 1989年10月 - 創立10周年記念式典挙行
- 1990年4月 - 男女共学に移行
- 1991年 - 家庭科教室棟竣工
- 1993年8月 - 普通教室棟冷暖房化工事竣工
- 1995年10月 - PTA幹事OBの親睦団体「柏芝会」設立
- 1996年 - 6月12日、野球部員が練習試合中に倒れ、亡くなった。1997年6月以来、学校ではこの日を「安全の日」と称している。
- 1997年5月 - 理事会、評議員会で中学校設立計画決議
- 1998年 - カフェテリア・中学校棟竣工
- 1998年10月 - 法人70周年記念 会津高原高杖セミナーハウスオープン
- 1999年3月 - 中学校校舎竣工
- 1999年4月 - 中学校第一回入学式挙行。入学者162名(4学級)。カフェテリア竣工、スクールバスを導入 武道館を改修、小体育館へ名称変更
- 1999年6月 - 第一回合唱祭実施
- 1999年11月 - 高等学校創立20周年・中学校開校記念式典挙行
- 2000年4月 - 3学期制から2学期制へ移行
- 2000年10月 - 中学1期生、ゴーマン杯マラソンを実施
- 2000年12月 - 豪クイーンズランド州のリディーマ・ルーセラン・カレッジと姉妹校提携を結ぶ
- 2001年2月 - 高等学校、耐寒マラソン終了
- 2001年4月 - 千葉県より中学校が「福祉教育推進校」に指定される
- 2001年9月 - 中学校第1回運動会実施
- 2002年3月 - ホール棟竣工
- 2004年8月 - 文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール研究開発校に指定される。
- 2007年4月 - スーパーサイエンスハイスクール研究開発校の2年延長が決まる
- 2007年8月 - グラウンド体育館側防球ネット、弓道防矢ネット設置
- 2008年4月 - 「芝浦工業大学柏中学高等学校給付奨学金」制度施行。千葉県より高等学校が「福祉教育推進校」に指定される
- 2008年5月 - 南会津湯ノ花の国有林に学校分収造林契約を締結
- 2008年7月 - 学校評議員制度に基づく「芝浦柏創造委員会」発足
- 2009年5月 - 「芝浦創造の森(南会津)」記念碑設置
- 2009年10月 - 地下水ろ過システムによる専用水道開始 交流館竣工
- 2009年11月 - 創立30周年記念式典挙行
- 2010年3月 - 柏芝会解散
- 2011年4月 - 交流館和室を「有元庵」と命名し、合わせて扁額を設置
- 2013年5月 - グラウンドの人工芝・ミストを設置
- 2015年4月 - 高校グローバル・サイエンスクラス、ジェネラル・ラーニングクラス設置・第3グラウンド供用開始
- 2016年4月 - 中学グローバル・サイエンスクラス設置
- 2018年4月 - 文部科学省によってスーパーサイエンスハイスクール(基礎枠実践型)に2022年度までの5年間再指定される
Remove ads
校風
カリキュラム
希望者は、イギリス(中3・高2)・オーストラリア(高1)への短期留学がある[要出典] 。 大学附属校でありながら大学受験教育に力を入れている。理工系大学の附属校という特色を生かして全ての生徒たちが「グローバルサイエンス力」を身につけることを目標にし、高大連携教育の一つとして生徒の研究所見学がある。英語や数学では習熟度別授業を行い、補習授業などを用意しながら生徒たちの高い学力の向上を図っている。高校3年次には、東大をはじめとする最難関国公立大を目指すクラス、国公立大、難関私大などを目指すクラスを用意して、生徒たちの志望大学の合格を目指している[要出典] 。2020年には、東大に2人、京大に1人、東工大に5人、早大に29人、慶大に8人、東京理大に48人、その他、海外の大学に多数の合格者を出すなど大学の合格実績に大きな効果を上げている[独自研究?]。
学校行事
![]() |
- 球技大会:5月1日、5月2日
- 2002年度より高校にて運動会に代わる祭典として開催される。これは運動会の準備に時間がかかりすぎてしまうことから、気軽に行える球技のみを取り入れたイベントである。生徒会により運動会の復活が目指された時期があったが、実現していない。なお中学校では引き続き運動会が開催されている。
- 体育科の主導でバレーボール・バスケットボール・ソフトボール・サッカー・卓球・ソフトテニス・キャッチ ザ ディスクのゲームがクラス対抗で行われ、審判は依頼を受けた生徒が行う。
- グリーンスクール:5月中旬~下旬頃
- 研修旅行:6月中旬~下旬頃
- 文化祭(増穂祭):→詳細は「§ 文化祭(増穂祭)」を参照
- 合唱祭:1999年度より始まった行事。例年柏市民文化会館で行われるが、中学校では2005年度より森のホール21で開催されている。
- 2000年度から2002年度は中高合同で行われた。2003年度より高校・中学と別々に開催される。高校の合唱祭は開催が2月に移行され、高校3年生の参加は認められなかったが、2015年度から5月に開催されることとなり、高校3年生も参加が可能になった。
- 運動会:10月下旬頃
- 中学生のみで実施される。高校生は5月に球技大会を行う。
- 2013年度からは人工芝グラウンドでの開催となる。
Remove ads
文化祭(増穂祭)
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
通常10月の第1土曜日・日曜日に開催される。表記は「増穂祭」だが、所在地の「増尾」から、読み方は「ますおさい」となっている。
- 多くの生徒や来場者から「つまらない」と評されている[注釈 2]。新型コロナウイルス感染症の世界的流行以前の来場者数は5000人前後で推移していた。[5][6]
- 2003年度より受験勉強の妨げになるとの理由で3年生の参加が禁止されることになった。しかし、前年に教員らにより確定されていたその情報を生徒側に伝えていなかったために生徒側の反発を受け、3年生の有志参加が認められる事となった。3年生の文化祭準備期間は増穂祭前の一週間のみとされ、クラス単位での参加はほとんどない[要出典]。
施設
![]() |
部活動
- 中学
- 科学部
- コンピューター部
- サッカー部
- ソフトテニス部
- バスケットボール部
- ハンドボール部
- バレーボール部
- 吹奏楽部
- 囲碁将棋部
- 演劇部
- 水泳部
- 卓球部
- 野球部
- 陸上部
- 英語部
- 剣道部
- ダンス部
- 鉄道研究部
- 高校
- 科学部
- コンピューター部
- サッカー部
- ソフトテニス部
- バドミントン部
- バスケットボール部
- バレーボール部
- ハンドボール部
- ラグビー部
- 吹奏楽部
- 囲碁将棋部
- 軽音楽部
- 弓道部
- 剣道部
- 演劇部
- 水泳部
- 卓球部
- 野球部
- 陸上部
- 美術部
- 英語部
- ダンス部
- 茶道部
- 鉄道研究部
- 茶道・和裁講座
- ロボットセミナー
サークル活動
![]() | この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
部活動の他にサークル活動が存在する。
サークル活動は、中学では5名以上(兼部は原則禁止)を集めて活動場所を確保した上で専属の顧問をつけ、生徒会担当にその旨文書で申請する。 その内容は生徒会及び職員会議において議論され、賛成多数で可決された場合、校長の許可を持ってサークルの成立となる。
高校の場合には、同じく5名以上(兼部の人数によっては8名以上)を集め、活動場所を確保し専属の顧問を付けた上でクラブ連合会にその旨文書で申請する。 その内容はクラブ連合会において議論され、賛成多数で可決された場合、校長の許可を持ってサークルの成立となる。
またサークル活動については学校からの活動費が最大1万円支給される。1年以上の継続的活動をもってサークルから部への昇格を申請することができる。
- 数学研究
- 文芸
- 模型
- 現代史
- クイズ研究
交通アクセス
→「公式サイトの『アクセス』」も参照
校歌
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
著名な出身者
脚注及び参照
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads