トップQs
タイムライン
チャット
視点

花王陸上競技部

ウィキペディアから

Remove ads

花王陸上競技部(かおうりくじょうきょうぎぶ)は東京都世田谷区に本拠地を置く、花王の実業団陸上競技部。前身である「カネボウ陸上競技部」から長距離陸上競技の名門として知られている。

概要 花王陸上競技部, 競技種目 ...

概要

1950年鐘淵紡績(後の鐘紡 → カネボウ)の陸上競技部として、山口県防府市の防府工場に併設する形で「鐘紡陸上競技部」として発足。以来、貞永信義1960年ローマオリンピック男子マラソン代表)、鎌田俊明1976年モントリオールオリンピック5000m10000m代表)、伊藤国光(元監督、1980年モスクワオリンピック10000m代表)、服部孝宏1997年世界陸上アテネ大会男子マラソン代表、同年東京国際マラソン2位)、 高岡寿成2000年シドニーオリンピック10000m7位入賞、元マラソン日本記録保持者)、入船敏2005年別府大分毎日マラソン優勝、2008年福岡国際マラソン2位)らの名ランナーを輩出している。

全日本実業団対抗駅伝(ニューイヤー駅伝)には、第1回から出場しており、過去4回の優勝経験を持つ。1996年の第40回大会では、旭化成とのデッドヒートの末、1秒差で優勝を果たし、旭化成の大会史上初となる7連覇を阻止した。ちなみにこの年は、旭化成が1990年代で唯一優勝を逃した大会でもあった。

2006年4月、カネボウが経営不振に伴う会社再建の一環として防府工場を閉鎖したことに伴い、間もなくしてチームの所属がカネボウからカネボウ化粧品(元々はカネボウ傘下だったが、2006年1月に花王の完全子会社となっている)に移管され、カネボウ化粧品の陸上競技部(ただしチーム名は「カネボウ陸上競技部」のまま)として東京都世田谷区に移転した。

2013年10月、カネボウ化粧品の白斑症状問題により、ニューイヤー駅伝の東日本予選を兼ねた11月の東日本実業団対抗駅伝の出場を辞退し、さらに同年度内の公式大会出場も取りやめ、部は活動自体を自粛した。活動再開後も部の公式Webサイトは公開中止の状況が続いており、首脳陣・スタッフ・選手の正式な入退部状況も不明であった。2014年の東日本実業団対抗駅伝では最終7区で繰り上げスタートとなるなど大苦戦を強いられ、13位までに与えられるニューイヤー駅伝出場権にあと一歩届かず、14位で予選敗退となった。

2015年4月、コーチを務めていた高岡寿成が監督に就任し、同時に部の公式Webサイトが復活した。

2022年10月1日に運営母体がカネボウ化粧品の親会社である花王へ移管されたことに伴い、「花王陸上競技部」(チーム略称・Kao)に名称変更し[1]、部のウェブサイトも花王の公式サイト内に新たに設けられた。

Remove ads

主な現役選手・スタッフ

  • 高岡寿成(監督)
  • 入船敏(コーチ)
  • 阿武優一(コーチ)
  • 外舘比呂光(トレーナー)
  • 青木優
  • 矢野圭吾
  • 文元慧
  • 木津晶夫
  • 田中孝貴
  • 平和真
  • 鈴木祐希
  • 中島公平
  • 前田恋弥
  • 物江雄利
  • 川澄克弥
  • 長谷川柊
  • 池田耀平
  • サムウェル・チェボレイ・マサイ
  • キサイサ・ジョスファト・レダマ

過去の主な所属選手

全日本実業団対抗駅伝競走大会(ニューイヤー駅伝)成績

要約
視点

1996年以降のみ掲載。 走者 は区間賞。

さらに見る 年, 総合順位 ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads