トップQs
タイムライン
チャット
視点

茨城県立水戸商業高等学校

茨城県水戸市にある高等学校 ウィキペディアから

茨城県立水戸商業高等学校map
Remove ads

茨城県立水戸商業高等学校(いばらきけんりつ みとしょうぎょうこうとうがっこう)は、茨城県水戸市新荘三丁目に所在する公立商業高等学校[1]。通称「水商」(すいしょう)。

概要 茨城県立水戸商業高等学校, 過去の名称 ...
Thumb
茨城県立水戸商業高等学校
Remove ads

概要

1902年(明治35年)に茨城県立商業学校として開校した学校で、茨城県内の公立の商業学校としては湊町立湊商業学校(後の那珂湊第一高等学校)に次いで設立された[2]

初代校長は大友泰一朗。1904年4月6日落成の旧水戸商業高校本館玄関部分(国登録文化財)が同窓会館として保存されている[3]。1904年4月20日、現在の地に移転。

部活動が非常に盛んである。硬式野球部は、春夏合わせて15回の甲子園出場を誇り、1999年春(第71回)では準優勝の実績もある高校野球の古豪である。2001年春(第73回)出場以来、甲子園から遠ざかっていた[注 1]が、2008年春(第80回)にて7年ぶりの出場を果たした[4]

サッカーでは、1979年の全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会優勝[5]、1983年準優勝、1979年の第58回全国高等学校サッカー選手権大会ベスト4などの成績を収めている。

本校は茨城県内の高等学校で唯一、国家資格の基本情報技術者試験(FE)の午前科目免除制度の認定校に選ばれている[6][7]

Remove ads

設置学科

  • 商業科
  • 情報ビジネス科
  • 国際ビジネス科

制服

男子は黒の詰襟学生服(右襟に校章・左襟学年章,ボタンは校章入り)にズボン。 ソックスは白・紺・黒。夏は白無地のワイシャツを着用。

女子は華紺サージの上着(ダブル2つ釦)、ベスト(シングル3つ釦)、スカート(箱ひだ8本)と白無地(ショールカラー)の襟付き前開きブラウスに青いリボン型ネクタイを結ぶ。校章は台座付き胸章式。夏はベスト、スカートを着用。

靴下について、色は白・黒・紺。女子は夏・冬服の時を問わず、オーバーニーハイソックスをはく人もいるが、それ以外に黒のストッキングタイツをはくこともできるし、薄手の生地の靴下をはくこともできる。

著名な出身者

野いばら館

野いばら館(明治37年完成の旧水戸商業高校本館玄関部分/現同窓会館で1996年国登録文化財)。1902年明治35年)創立の水戸商業高等学校のシンボルとなっている建物。年に1回毎年11月の約1週間公開されているので、その期間に予め学校に連絡すれば見学可能。外観だけなら道路から見ることができる。

施設概要

  • 文化財分類:登録有形文化財(建造物)[3]
  • 竣工:1904年(明治37年)
  • 登録年月日:1996年(平成8年)12月20日
  • 構造及び形式等:木造平屋建、銅板葺、建築面積350m2
  • 設計:駒杵勤治(茨城県技師)
  • 施工:大倉土木

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads