トップQs
タイムライン
チャット
視点
茨城県立水戸農業高等学校
茨城県那珂市にある高等学校 ウィキペディアから
Remove ads
茨城県立水戸農業高等学校(いばらきけんりつ みとのうぎょうこうとうがっこう)は、茨城県那珂市に所在する公立の農業高等学校。略称は「水農(すいのう)」。
以前は水戸市内にあったが那珂市に移転し、旧校地には茨城県立歴史館が建つ(同館敷地には「旧水戸農業高等学校本館」が保存されている)[1]。また、茨城県内では水戸第一高校の次に古い高校である。
Remove ads
沿革
- 1895年(明治28年)
- 1896年(明治29年)4月1日 - 茨城県簡易農学校に改称。
- 1899年(明治32年)5月27日 - 茨城県農学校に改称。
- 1900年(明治33年)6月13日 - 水戸市緑町の新校舎に移転。
- 1901年(明治34年)5月30日 - 茨城県立農学校に改称。
- 1923年(大正12年)4月1日 - 茨城県立水戸農学校に改称。
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により、茨城県立水戸農業高等学校に改称。
- 1950年(昭和25年)4月11日 - 東茨城郡石塚町に石塚分校を設置[3]。昼間定時制農業科、定員50名。
- 1959年(昭和34年)4月 - 石塚分校に全日制普通科を設置し、定時制農業科募集停止[4]。
- 1963年(昭和38年)4月1日 - 石塚分校が独立し、茨城県立常北高等学校となる。
- 1970年(昭和45年)2月18日 - 那珂市東木倉(現在地)に移転完了。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 農蚕科募集停止。
- 1989年(平成元年)4月1日 - 農業経済科新設。
- 1992年(平成4年)4月1日 - 生活科募集停止、生活科学科新設。
- 1995年(平成7年)11月7日 - 創立100周年記念式典。
Remove ads
部活動
著名な出身者
(生年順)
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads