トップQs
タイムライン
チャット
視点

荒尾成重

ウィキペディアから

Remove ads

荒尾 成重(あらお なりしげ)は、江戸時代前期の因幡鳥取藩家老。米子荒尾家3代。

概要 凡例荒尾成重, 時代 ...

経歴

承応2年(1653年)、池田家家老・荒尾成直の次男として生まれる。明暦元年(1655年)、3歳で父・成直の幕府への証人(人質)として江戸に下向する。寛文9年(1670年)12月に兄・成氏が24歳で早世し、寛文10年(1671年)5月に成直の継嗣と定められる。延宝2年(1674年)4月、玄蕃と改名する。

延宝7年(1679年)3月、成直の死去により家督相続し米子領主となる。家老として藩主・池田光仲に仕えた。同年5月、父・成直が非常のときのためにと蓄えた1万両を藩に献上する。天和元年(1681年)1月、成重の願いにより、弟の成紹が藩士として召出される。延宝8年(1680年)9月、但馬と改名する。貞享元年(1684年)5月、嫡男の平左衛門が誕生する。元禄3年(1690年)9月、米子入りする。

元禄5年(1692年)4月20日死去、享年44。家督は嫡男の平左衛門(成倫)が相続したが、幼いため、成重の弟で分家当主の荒尾成紹が後見を務めた。

Remove ads

演じた人物

参考文献

  • 『鳥取藩史』
  • 『因府年表』

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads