トップQs
タイムライン
チャット
視点
荒川区立第三峡田小学校
東京都荒川区にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
荒川区立第三峡田小学校(あらかわくりつだいさんはけたしょうがっこう)は、東京都荒川区荒川1丁目にある公立小学校。
沿革
![]() | 著作権侵害防止のため、一部文言の追記・削除や改変を行っております。 |
- 1919年(大正8年)9月13日 - 東京府北豊島郡三河島村第三峡田尋常小学校として開校。この時点では、1学年と2学年のみだった。
- 1924年(大正14年)3月24日 - 第1回卒業式挙行。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、東京都荒川区立第三峡田小学校と改称。
- 1958年(昭和33年)9月13日 - 創立40周年記念式典挙行し、現在の校歌ができ、発表する。
- 1964年(昭和39年)
- 1965年(昭和40年)8月30日 - プール竣工式挙行。
- 1969年(昭和44年)11月13日 - 創立50周年記念式典挙行、現在の校旗ができ、発表する。
- 1975年(昭和50年)
- 1989年(平成元年)9月14日 - ランチルーム完成。
- 1996年(平成8年)3月1日 - ミニ備蓄倉庫完成。
- 1999年(平成11年)
- 2000年(平成12年)8月24日 - 三峡の小道改修。
- 2001年(平成13年)5月22日 - インターネット接続。
- 2004年(平成16年)
- 2005年(平成17年) - 学童クラブ新設。
- 2008年(平成20年)
- 2009年(平成21年)5月 - コンピュータ室のコンピュータ機器更新。
- 2009年(平成21年)
- 2019年(令和元年)
Remove ads
教育目標
- 「元気な子供 元気な学校」
通学区域
- 出典[2]
- 荒川1丁目(1番・2番・32番・33番・40番~58番)
- 荒川3丁目(1番~6番・11番・12番・20番・21番)
- 東日暮里1丁目(9番~25番・31番~35番)
- 東日暮里2丁目(1番・2番・17番~24番・39番~44番)
- 東日暮里3丁目(1番・4番)
進学先中学校
- 出典[3]
- 公立中学校に進学する場合
学校周辺
- 荒川区の中心部に位置する。
- 中央医療技術専門学校 - 敷地が隣接
- サンバール通り(荒川区道)
- 東京都道306号王子千住夢の島線
- 荒川区立峡田児童遊園
- トヨタモビリティ東京荒川店
- 東京電力パワーグリッド三河島変電所
- 荒川区立高齢者センター
- 都営荒川一丁目アパート
- 荒川区役所荒川心身障害者福祉作業所
- なお、学校周辺には、上述の「都営荒川一丁目アパート」以外の民営のマンション・アパートも点在する。
- 荒川区環境学習センター(荒川エコセンター)
- 東京都電荒川線
- 荒川区民会館(サンバール荒川)
- 荒川区立第一中学校
- 荒川区立第六瑞光小学校
- 荒川区役所
- 警視庁荒川警察署
- 東京消防庁荒川消防署
- 荒川郵便局
- JR東日本常磐線 - ただし、学校付近に駅は無い。
- このほか、学校周辺には、中小規模の工場も点在する。
アクセス
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads