トップQs
タイムライン
チャット
視点

荒川高三郎

ウィキペディアから

荒川高三郎
Remove ads

荒川 高三郎(あらかわ たかさぶろう、慶応2年[1][2]1月4日[3]1866年2月18日〉- 1935年昭和10年〉12月23日[1][3])は、明治から昭和初期の農業経営者、政治家衆議院議員群馬県邑楽郡三野谷村長。旧姓・島田。足尾鉱毒問題における田中正造の同労者[4]

Thumb
荒川高三郎

経歴

下野国足利郡村上村(栃木県足利郡村上村[4][5][3]吾妻村[2]を経て現佐野市村上町)で島田次郎次の三男として生れ[4][3]、群馬県邑楽郡三野谷村上三林(現館林市上三林)の豪農・荒川家の養子となる[4][5][3]。漢学、国学を修めた[1][2][4][3]

1889年(明治22年)三野谷村収入役に就任[4][3]。以後、三野谷村会議員、学務委員などを務めた[1][2][4][5][3]。1896年(明治29年)群馬県会議員に選出され、1907年(明治40年)9月まで在任[1][2][4][5][3]。1897年(明治30年)三野谷村長に就任[1][2][4][5][3]。この頃、足尾鉱毒問題に取り組んだ[4][5][3]

1898年(明治31年)3月、第5回衆議院議員総選挙(群馬県第2区)で当選し[4][5][6]、衆議院議員に1期在任した[1][2][3]

1911年(明治44年)邑楽郡会議員に就任し、同議長も務めた[1][2][4][5][3]。その他、新田養蚕組合長などにも在任した[7]

墓所は館林市の遍照寺[3]

Remove ads

国政選挙歴

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads