トップQs
タイムライン
チャット
視点
菅原勝矢
ウィキペディアから
Remove ads
菅原 勝矢(すがわら かつや、1945年4月4日 - )は、秋田県大館市[1]出身の元プロ野球選手(投手)。
経歴
小学生の時は相撲で活躍し、中学から野球を始める[1]。
秋田・鷹巣農林高では1963年、夏の甲子園県予選準々決勝に進出するが、能代高の簾内政雄投手に抑えられ敗退。卒業後は東京農大に進学。東都大学野球リーグでは1年生の春季二部リーグで3勝をあげるが、巨人のスカウトに素質を見出され、勧誘を受け8月に中退[1]。1964年シーズン途中で巨人入団[1]。
2年間は一軍で登板がなかったが、1966年にプロ初登板初完封勝利。翌1967年は5月中旬から先発ローテーションの一角に抜擢され11勝4敗を記録、初めて規定投球回(12位、防御率2.75)にも達する。同年の阪急ブレーブスとの日本シリーズでは、敗戦処理ではあるが第4戦にシリーズ初登板。1968年はリリーフが多くなるが4勝をあげる。その後は背筋の故障で2年間未勝利に終わるが、1971年に一軍に復帰し、1972年には主にリリーフで13勝2敗。同年の阪急との日本シリーズでは第4戦に先発。山田久志と投げ合い5回を1失点に抑え、自身のシリーズ初勝利を記録、巨人のV8に貢献した。なお1968年から72年までの5年間で「11連勝」、通算勝率が8割を超える“負けない投手”だった。しかし同年7月4日、阪神戦(札幌市円山球場)において安藤統夫の打球が顔面を直撃し、左目の周囲を24針縫う大怪我[2]。その後、「物が2つに見える」という後遺症で視力が低下したため、1974年には一軍登板がなく、この年限りで引退せざるを得なくなった[3]。
変則的なフォームで、得意球はカーブ、スライダー、シュート。東北なまりで「カーブ」と言ったつもりが「ガービー」に聞こえたという理由で「ガービー君」のニックネームが付けられた。
引退後は自然食品を扱う会社に勤務する傍らで、『ビートたけしのスポーツ大将』(テレビ朝日)の草野球コーナーで、富田勝、ポップコーン正一・正二らと共にたけし軍団の助っ人としてもプレーしていた[3]。
会社を経営していたが、倒産を経験[4]。東京都港区の少年野球「白金台ヤンキース」を指導した[4][3]。
Remove ads
詳細情報
年度別投手成績
記録
- 初記録
- その他の記録
背番号
- 68 (1964年)
- 65 (1965年 - 1969年)
- 26 (1970年 - 1974年)
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads