トップQs
タイムライン
チャット
視点
菊池菊崖
ウィキペディアから
Remove ads
菊池 菊崖(きくち きくがい)は幕末の商人。伊勢国白子の干鰯問屋小川市兵衛家に生まれ、紀伊国栖原菊池海荘の砂糖問屋河内屋孫左衛門店を継承した。
生涯
伊勢国河曲郡白子村の旧家小川市兵衛の長男として生まれた[1]。幼名は豊次郎[1]。小川家は江戸深川富川町の店舗で干鰯問屋[2]を営んでいたが、嘉永初年父市兵衛が死去し、家業が傾くと、隣に本店を構えていた同業者紀伊国栖原菊池家に拾われ、菊池海荘の砂糖問屋新和泉町支店に奉公し、遂に婿入りした[1]。
幕末、養父海荘が海防論を唱えて農兵の訓練を行うと、菊崖もその命で武芸を修行したが、番頭垣内晋兵衛・河内嘉兵衛等は海荘の出費を諌め、両者の板挟みとなった[3]。幕末の通貨問題による金価高騰に加え[4]、支店は慶応以降の外国糖の流入[5]、本店は漁民への前貸金の不良債権化等により経営難となり、支配人等により経営改革が提案され、本店を継いだ次男晩香、支店を継いだ鉄渓、父海荘とやり取りを重ねたが、明治10年代共に廃業し[6]、債務を整理した[1]。
晩年長男鉄渓に家督を譲ったが、先立たれ、家事に復帰した[3]。俳諧と剣の観賞を趣味とし、1899年(明治32年)9月29日病に罹り、10月9日死去した[3]。享年70[3]。天王寺墓地の海荘墓域に葬られた[7]。
次男晩香は本家を継ぎ、四男は中谷家に入り、長男鉄渓・三男東洲は早世したため、晩香は鉄渓の娘孝を養育し[3]、1906年(明治39年)8月[8]早稲田中学生山本武芳と娶せ、鉄渓の跡を継がせた[3]。
Remove ads
親族
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads