トップQs
タイムライン
チャット
視点

菊間

千葉県市原市の大字 ウィキペディアから

菊間map
Remove ads

菊間(きくま[5])は、千葉県市原市市原地区にある大字郵便番号290-0007[3]

概要 菊間, 国 ...
Remove ads

地理

市原市北部に所在する。村田川左岸に位置し、菊間台地と呼ばれる台地を含む[6]。北に村田川を挟んで古市場、東で草刈、南東で大厩、南で山木若宮、西で八幡と隣接する。千葉市との境界に近いが隣接していない。[7]

歴史

要約
視点

古代

菊間台地上には、前方後円墳3基・前方後方墳1基・円墳13基・方墳4基が確認される菊間古墳群がある[8]。古墳時代の首長層の墓域と見なされ[8]、『先代旧事本紀』には菊麻国造の記載があり、菊間廃寺も菊間国造との関連が推測される[6]。『和名類聚抄』には菊間(くくま)の郷名があり[9]、菊間はその遺称地とされる[10]

中世

天正11年(1583年)12月13日付の里見義頼寺領充行状(田代文書)に、上総国市原荘の一角の「菊間之郷」を正善院に宛行うとの記載がある[11][10]。軍記物『房総治乱記』によれば天正13年(1585年)、佐倉城主千葉邦胤を殺害した桑田万五郎が菊間で討たれた[11][10]。天正18年(1590年)5月の豊臣秀吉禁制には、市原荘のうちに「きくま」の地名が見られる[11][10]

なお、近世の筆写として伝わる『飯香岡八幡宮由緒本記』は、治承4年(1180年)に源頼朝が寄進した神田のうちに「菊間村」が含まれていると記す[11][10]

近世

近世の菊間村は上総国市原郡に属した[12]。元禄10年(1697年)以後は旗本酒井氏などの相給となった[12]

近代

菊間藩の時代

慶応4年(1868年)5月、徳川宗家当主徳川家達は新政府から駿府藩主として認められ、70万石の領主として駿河遠江に入ることとなった。これにともない、駿河沼津藩5万石水野家に国替えが命じられることとなり、駿河国内の領地2万3700石の代地として上総国市原郡内の土地が水野家に与えられた。水野家は藩庁所在地を菊間村に定め、菊間藩が成立する[12][13]。菊間藩は千光院に仮陣屋を置き[14]、雲境(くものきょう)という小字に藩庁建設を試みたが[15]、廃藩置県によって藩庁建設は中断したとされる[14]。ただし、鐘楼を備えた広壮な知藩事公邸や[注釈 1]、二階建ての「医局」が完成した[14]

沼津からの藩士の移住は、明治元年(1868年)から同5年(1872年)にかけて数波に分かれて行われた[14]。沼津にあった家屋は解体され、資材として海路で浜本(市原市八幡)へ、そこから村田川をさかのぼって菊間まで輸送された[14]。徳永台地区には武家屋敷や長屋が築かれた[17]。菊間とその周辺(大厩山木草刈)には藩士644戸が移住して、人口は数千人に増えたという[14][注釈 2]。増加した人口を当て込み、菊間付近は旅籠や銭湯・すし屋や蕎麦屋も並ぶ賑わいを見せた[14]。しかし、廃藩置県秩禄処分を受けて商人たちは去り、商業的な発展は頓挫したという[14]

明治4年1871年)7月、廃藩置県にともない菊間藩は廃され菊間県となったが、同年11月に菊間県は木更津県に統合された[15][18]

近代「菊間村」の成立

1874年(明治7年)、千光院に菊間小学校(現在の市原市立菊間小学校)が開校した[12]。この小学校は菊間藩の藩校「明親館」を継承するものであった[19]

1889年(明治22年)、町村制の施行に伴い、菊間村・古市場村・大厩村・草刈村が合併して、行政村としての菊間村が成立した[20]。従来の菊間村は、新たな菊間村の大字「菊間」となった[20]。菊間村役場は、かつての菊間藩庁医局の建物を使用したが[14][21]、1900年(明治33年)に暴風雨のため倒壊した[21]

現代

1955年(昭和30年)、町村合併に伴い市原町の一部となり[20][22]、1963年(昭和38年)には市原町の市制施行にともない市原市の大字となる[22]

1966年(昭和41年)には若宮団地が起工し[22]、1971年(昭和46年)には大字菊間の一部が若宮二丁目から七丁目として分離した[22]

Remove ads

世帯数と人口

2024年(平成29年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 町丁字, 世帯数 ...

通学区域

市立小学校市立中学校及び県立高等学校の通学区域は以下の通りである[23]

施設

Thumb
市原スポレクパーク

交通

鉄道駅

大字内に駅はないが、最寄り駅は八幡宿駅である。

バス

バスの運行は年々縮小し2024年現在では地域内には片方向の1本のみが乗入れている。

  • 運行会社は小湊鉄道塩田営業所、最寄りバス停は菊間団地などがあるが、運行する小湊鉄道の人員不足により2023年5月1日から2024年4月7日まで菊間地区に乗り入れるバスは全て運休となっていた。
  • 浜05は長らく運休となっていたが、2024年4月8日の人員不足に伴うダイヤ改正で平日の日中に菊間団地行1本のみだが再開された。
  • 菊間団地バス停から徒歩15分のところにある古市場大気バス停は、1日を通して1~2時間に1本程度浜野方面へのバスが運行されている。
さらに見る 系統, 経由 ...

[24]

道路

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads