トップQs
タイムライン
チャット
視点
蒲生仙
日本の衆議院議員 ウィキペディアから
Remove ads
蒲生 仙(かもう せん[1]、1856年(安政2年12月[2])- 1908年(明治41年)3月10日[2])は、明治期の官僚、政治家。衆議院議員。

経歴
薩摩国鹿児島郡荒田村[3](現在の鹿児島県鹿児島市[4])出身。1876年(明治9年)司法省法学校に入り法律と経済を学んだ[3][1]。参事院議官補となり、1885年(明治18年)に伊藤博文が清に派遣された際に随行員を務めた[3]。その後、法制局参事官に転じた[3][1]。
1890年(明治23年)第1回衆議院議員総選挙に出馬し当選。4期務めた[1]。この間、自由党、立憲革新党、立憲改進党、進歩党に所属した。
その後、拓殖務省参事官、同北部局長、内務省北海道局長を務めた[2][5]。憲政本党常議員を務めた後[5]、島津家経営の山ヶ野金山館長に就任した[2][4][注釈 1]。
国政選挙歴
- 第1回衆議院議員総選挙(鹿児島県第6区、1890年7月、自由倶楽部)当選[6]
- 第2回衆議院議員総選挙(鹿児島県第6区、1892年2月、無所属)次点落選[6]
- 第2回衆議院議員総選挙補欠選挙(鹿児島県第6区、1893年7月)当選
- 第3回衆議院議員総選挙(鹿児島県第6区、1894年3月、立憲革新党)当選[6]
- 第4回衆議院議員総選挙(鹿児島県第6区、1894年9月、立憲革新党)当選[7]
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads