トップQs
タイムライン
チャット
視点

蒲野部村

日本の鳥取県気高郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

蒲野部村(かものべそん[1])は、鳥取県気高郡にあった自治体である。1896年(明治29年)3月31日までは高草郡に属した。

概要 かものべそん 蒲野部村, 廃止日 ...

概要

現在の鳥取市菖蒲・服部・野寺に当たり、千代川下流左岸の沖積地に位置した。

村名は菖蒲の「蒲」、野寺の「野」、服部の「部」から取った合成地名である[2]

藩政時代は高草郡古海郷に属する菖蒲村、および味野郷に属する服部村・野寺村があった[3]

菖蒲には奈良時代前期に高草郡郡司因幡氏ゆかりの寺といわれる薬師寺が建立され後に菖蒲山座光寺と改名、現在は菖蒲廃寺跡として残る。地名はその薬師寺の池のショウブに由来するとも細流を意味するショウズに関係があるとも伝えられる[4]

服部は古代に機織の技をもった服部に、また野寺は古寺の旧寺号に由来する[3]

沿革

行政

  • 歴代村長(蒲野部村海徳村組合村長)については海徳村を参照。

教育

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads