トップQs
タイムライン
チャット
視点
海徳村
日本の鳥取県気高郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
海徳村(みとくそん[1])は、鳥取県気高郡にあった自治体である。1896年(明治29年)3月31日までは高草郡に属した。
Remove ads
概要
現在の鳥取市古海・徳尾、および緑ケ丘1丁目・南安長1丁目の各一部に当たり[2]、千代川下流左岸の沖積地に位置した。
村名は古海の「海」と徳尾の「徳」から取った合成地名である[3]。
藩政時代は高草郡古海郷に属する古海村、および野見江保に属する徳尾村があった[4]。
古海は元は裏海で、村名もこれに因むとされ、また「古」は村落の古語で水辺の村落の意味とも伝えられる。かつては郡役所が設置され、また町村制施行前は連合戸長役場が設置されるなど当地区の中心となっていた[5]。
沿革
- 1872年(明治5年) - 高草郡役所を古海村に設置[6]。
- 1880年(明治13年)11月 - 郡役所を高草気多郡役所として吉岡村(後の吉岡村大字吉岡)に移転[6]。
- 1881年(明治14年)9月12日 - 鳥取県再置。
- この間、古海村外11ヶ村連合戸長役場を古海村に設置。
- 1889年(明治22年)9月21日 - 古海村と徳尾村が合併して海徳村が発足[4]。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行。旧村名を継承した2大字を編成し、蒲野部村との組合役場を大字古海村に設置[4]。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行により、高草郡・気多郡の区域をもって気高郡が発足し、気高郡海徳村となる。
- 1912年(明治45年)7月5日 - 古海より出火し121戸中99戸を全焼[4]。
- 1917年(大正6年)10月1日 - 蒲野部村と合併して大正村が発足。同日海徳村廃止[4]。
行政
戸長
歴代組合村長
教育
- 古海尋常高等小学校(現・鳥取市立大正小学校)
主要施設
交通
鉄道
道路
出身者
- 初代ミスワカナ(漫才師、1910年 - 1946年)
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads