トップQs
タイムライン
チャット
視点

海徳村

日本の鳥取県気高郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

海徳村(みとくそん[1])は、鳥取県気高郡にあった自治体である。1896年(明治29年)3月31日までは高草郡に属した。

概要 みとくそん 海徳村, 廃止日 ...
Remove ads

概要

現在の鳥取市古海・徳尾、および緑ケ丘1丁目・南安長1丁目の各一部に当たり[2]千代川下流左岸の沖積地に位置した。

村名は古海の「海」と徳尾の「徳」から取った合成地名である[3]

藩政時代は高草郡古海郷に属する古海村、および野見江保に属する徳尾村があった[4]

古海は元は裏海で、村名もこれに因むとされ、また「古」は村落の古語で水辺の村落の意味とも伝えられる。かつては郡役所が設置され、また町村制施行前は連合戸長役場が設置されるなど当地区の中心となっていた[5]

沿革

行政

戸長

  • 古海村外11ヶ村連合戸長役場:金谷義周[7]
    管轄区域:古海村・徳尾村(後の海徳村)、菖蒲村・服部村・野寺村(後の蒲野部村)、本高村・北村・今在家村・篠坂村(後の東郷村)、中村・有富村・高路村(後の福富村[4]

歴代組合村長

さらに見る 氏名, 就任年月日 ...

教育

主要施設

  • 鳥取監獄:後の鳥取刑務所1892年(明治25年)、県会議員の加藤齢太郎が古海(現在の千代テニス場の場所)に誘致し農家の肥料問題を有利にした[4]

交通

鉄道

  • 古海仮停車場:1907年(明治40年)4月28日、山陰鉄道が西から当地まで開通して設置。翌月の5月18日に当時皇太子だった大正天皇の山陰行啓があり、鉄道工事を急いだものの千代川橋梁の工事が難航したため仮駅として設置された。1908年(明治41年)4月5日に千代川を超えて東方面に鳥取駅が開業したことにより廃止[4][8][9]

道路

  • 吉岡街道(松保村#道路を参照)
    • 千代橋:古海と鳥取市行徳を結ぶ橋。古海の渡しに代わるものとして1883年(明治16年)に長い木橋が架設された[10]

出身者

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads