トップQs
タイムライン
チャット
視点
薬王院 (水戸市)
茨城県水戸市にある寺院 ウィキペディアから
Remove ads
薬王院(やくおういん)は、茨城県水戸市元吉田町にある天台宗の仏教寺院。
沿革
本堂
室町時代の大永7年(1527年)に焼失したが、享禄2年(1529年)に再建された。
江戸時代の貞享3年(1686年)に水戸藩主徳川光圀によって大修理が行われた。
昭和41年(1966年)6月11日に重要文化財に指定され、昭和43年(1968年)には解体修理が行われた。
仏像
文化財
重要文化財(国指定)
茨城県指定文化財
- 仁王門
- 薬師如来像
- 十二神将像
水戸市指定文化財
- 松平亀千代丸五輪塔
所在地
アクセス
水戸駅南口の2番乗り場から台町方面経由バスに乗車し、薬王院前で下車。
近在の施設
- 水戸藩御用 神楽屋敷跡
- 水戸市立千波中学校
- 清巌寺(西月山東照院清巌寺)
- 吉田神社
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads